このサイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。

また、プロモーションを含む場合があります。

もやし炒めの保存方法と賞味期限は?

執筆者:食品衛生責任者 牟田 元気(むた もとき)

もやし炒めが余った場合や作り置きしたい場合に
保存が必要になってくるかと思います。
では、どのように保存すれば良いのでしょうか?
こちらではもやし炒めの保存方法と賞味期限について紹介致します。

スポンサーリンク

常温保存は?

もやし炒め

もやし炒めの常温保存は基本的にNGです。
常温だけではないですが、置いておくと水分が出てきて
腐る原因になります。

また、シャキシャキ感を残している場合は、ヘタっとしてしまい
食感が変わってしまいます。

保存時間を書くと、
夏場などの暑い時期は4~6時間程度。
冬場などの寒い時期で暖房の効いていない場所で12~24時間程度。
それ以外の季節は6~12時間程度でしょうか。

ただし、塩分量やお住まいの地域、室温などで変わってきますので、
上記の時間はあくまでも参考程度にとどめてください。

なお、お弁当に入れると水分が出てしまい、
その水分が腐る原因になります。
また、べちゃべちゃになってしまいますので、
お弁当に入れる際は、片栗粉などでとろみを付けておくと、
水分が流れ出るということは抑えられます。

冷蔵保存は?

冷蔵保存する場合は、器に入っている場合は
あら熱が取れたらラップをかけて
冷蔵庫で保存します。

ただし、時間が経つとシャキシャキという食感がなくなってしまいます。

他に、タッパーに入れたりジップ付袋に入れたりして保存する方法もあります。

保存期間(賞味期限)の目安は?

保存期間の目安は1~2日程度
それ以上保存すると、たとえ冷蔵庫の中とはいえ
菌は繁殖しますので、腐る可能性があります。

冷凍保存は?

冷凍保存する際は、あら熱が取れたら1食分ずつ小分けにして
ラップに包んでからフリーザーバッグに入れて、
しっかりと空気を抜いて保存するようにしましょう。

ただし、冷凍解凍するともやしのシャキシャキ感は失われ
ベチャっとしたような食感になってしまいます。

解凍は?

解凍は、食べる前日に冷蔵庫に移して自然解凍を行なうか
流水に浸して流水解凍するか、
電子レンジで加熱して解凍しても良いでしょう。

保存期間(賞味期限)の目安は?

保存期間の目安は、およそ1ヶ月程度
それ以上保存すると冷凍焼けなどによって
風味が劣化してしまう可能性があります。

[quads id=1]

腐ったらどうなるの?どうなったら食べない方がいいの?

  • 糸をひいている
  • ネバネバしている
  • カビが生えている
  • すっぱいにおいがする
  • すっぱい味がする
  • 変なにおいがする
  • 変な味がする

このようになっている場合は、食べない方が良いでしょう。
長時間常温で置いておいた物や長期間冷蔵庫で保存していた物は
菌が繁殖して腐っている可能性がありますので、
見た目、におい、味をしっかりと確認して問題がなければ、
必ず火を通してから食べるようにしてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
もやし炒めは保存してしまうとシャキシャキ感がなくなってしまいますので、
食べるなら作りたてのものが良いことがわかりました。

とはいえ、余ってしまった場合は保存しなければなりません。
その場合は、冷蔵保存も冷凍保存も出来ますので、
どちらで保存しても構いません。

夏場などは水分が出てしまうもやし炒めは
お弁当に入れるのは不向きです。

LINEで送る
Pocket

スポンサーリンク




コメントは受け付けていません。

当サイトの賞味期限表記について

⇒当サイトの賞味期限表記について

当サイトの保存期間はあくまでも目安ですので、
食べれるかどうかの最終判断は自己責任でお願い致します。