カニを注文したとき、2kgや5kgなどたくさん届いて冷凍庫に入らない・・・
なんてことが多々あります。
そんな時どのようにして保存すれば良いのでしょうか?
こちらでは、カニが冷凍庫に入らないときの対処方法について紹介致します。
解体して入るだけ入れる
カニは半身で冷凍さている物が多いと思いますが、
そのままだとかさばって冷凍庫に入らないことがあります。
そこで、カニを解体します。
用意する物は、軍手と袋、キッチンばさみ。
軍手をしないとカニが冷たすぎて触れなくなっていきますので、軍手は必須です。
カニを胴体から一本ずつ足やはさみをキッチンばさみで根元から切っていきます。
キッチンばさみがない場合は、根元から手でポキっと折ってしまうというのも一つの方法です。
解体したカニは袋に入れて冷凍庫に入れて保存します。
バラバラにすると、結構小さくまとまるので、
冷凍庫に入れやすくなります。
発泡スチロールを利用する
冷凍カニを注文すると発泡スチロールに入っていることがあります。
そんな場合は、発泡スチロールを利用します。
カニをバラバラにしても冷凍庫に入りそうもない場合、
この発泡スチロールに氷をたくさん敷き詰めて、フタをしてできるだけ温度の低い場所に置いておきます。
この状態で冬場ですと2~3日はカチカチではありませんが、凍った状態で保存することが出来ます。
半分程度冷凍庫に入るようでしたら、半分は冷凍庫に、もう半分は氷を敷き詰めた発泡スチロールに入れて、
1日交替で、発泡スチロールのものを冷凍庫へ。冷凍庫の物を発泡スチロールに入れるというのも手です。
[quads id=1]
冷蔵庫で保存する
冷凍庫に入らない場合、また発泡スチロールではなく段ボールで届いた場合は、
冷蔵庫に入れるしかありません。
その場合、凍った状態のカニをそのまま冷蔵庫に入るようでしたら、そのまま袋に入れて冷蔵庫に入れます。
そのままでは入らない場合は、カニを解体します。それを袋に入れて冷蔵庫で保存します。
冷蔵庫で保存すると冷蔵庫内で自然解凍となってしまうので、
賞味期限はもって2~3日程度だと思います。
殻から身だけを取り出す
どうしても冷蔵庫に入らない場合は、殻がかさばっているので、
頑張って殻から身を取り出してむき身にします。
こうすることでかなり小さくなります。
これで冷凍庫に入らない場合は、冷凍庫に入っている物を使用して冷凍庫をあけてください。
むき身は、チャーハンに入れるも良し、春巻きやシュウマイに入れるも良し、
きゅうりとカニ酢にするも良し、かにクリームコロッケにするも良し、
かにサラダにするも良し。いろいろと使用方法があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
カニが冷凍庫に入らないときは、
カニを解体するか、むき身にすることで冷凍庫に入れやすくなります。
また、発泡スチロールに入っている場合は、発泡スチロールを利用して氷を敷き詰めて、
できるだけ温度の低い場所で保存することで冷蔵庫がなくても保存が出来ます。
冷蔵庫に入れれる場合は、冷蔵庫に入れて保存するとよいでしょう。