キムチの保存方法と賞味期限は?

執筆者:食品衛生責任者 牟田 元気(むた もとき)

キムチは、日に日に酸っぱくなっていき、
冷蔵庫に入れておくと臭いが移っちゃって・・・
と、うまく保存しないとこのような事態になりかねません。
こちらでは、キムチの保存を徹底的に紹介しております。

スポンサーリンク

キムチの常温保存は?

キムチの保存は10℃以下なので、
基本常温保存には向いていません。

10℃以上の環境で常温保存すると
発酵が進んだり腐る恐れがあります。

もし常温保存するのでしたら、
冬場10℃以下の冷暗所で金属製やせとものの
容器に入れて、密封して保存します。
プラスチック容器ですと、
酸っぱくなりやすい傾向にあります。

保存期間(賞味期限)の目安は?

冬場を除いて、2~3時間で酸味がまわる。
冬場の場合は、10℃以下で保って1週間程度

常温は危険?
キムチの未開封のものや、
完全に密閉しているものは、
常温化により発酵が進み、
膨張していきます。
膨張が進むと、逃げ道がなくなるので
やがて爆発するものもありますので、
注意が必要です。
キムチ

キムチの冷蔵保存は?

キムチの保存温度が5~10℃以下なので、
通常は冷蔵保存します。

保存方法としては、プラスチック容器に入っているものは、
金属製か、せとものの容器で密閉できるものに
入れてさらに、ジップ付袋に入れて空気を抜いて保存するか、

プラスチック容器のまま、ビニール袋に入れて、
縛らなくてもよいが封をした上から、
ジップ付袋に入れて、空気を抜いて保存します。
※他の容器に移し替えた方が良いです

こうすることで、冷蔵庫内がキムチの臭いに
なることを防げます。

キムチは、冷蔵保存であっても、発酵して徐々に
酸っぱくなっていきます。
酸っぱくなるのに抵抗があるのでしたら、
チルド室での保存をお勧めします。
チルド室は、冷蔵庫よりも温度が低いため
発酵を遅らせることができます。

保存期間(賞味期限)の目安は?
  • 冷蔵保存の賞味期限は、1週間程度
  • 本格キムチの場合は、1~2か月程度


本格キムチではないものというのは、
日本向けに作られた、浅漬けのようなキムチです。
日本で売られているキムチは大体日本向けと
思った方が無難です。

キムチの出し方
キムチを出すとき、
食べる分だけ小皿にとって、
容器はすぐに冷蔵庫にしまった方が、
温度の変化がないため、保存には適しています。
スポンサーリンク

キムチの冷凍保存は?

キムチの冷凍保存はあまりお勧めできません。
生の野菜を使用していますので、
冷凍して解凍すると、野菜の中の
水分が出てきます。
こうなると、食感が失われてしまいますし、
そのまま食べるには、味もかなり落ちてしまいます。

ですが、豚キムチ、キムチチャーハン、
キムチお好み焼きなど加熱した料理にする場合には、
冷凍保存しても問題ないでしょう。

保存方法としては、
使いやすい量に分けて、
できるだけ平らになるようにラップに包んで
フリーザーバッグに入れてしっかりと空気を抜いて
冷凍保存します。

理想としては、ラップに包んだ後
金属製のトレイに重ならないように載せて
一度凍らせてから、フリーザーバッグやタッパーに
入れて保存した方が、良いでしょう。

解凍は?

解凍をすると、キムチがふにゃふにゃになってしまいますので、
解凍せずに直接料理してください。

普通の料理として食べることができます。

保存期間(賞味期限)の目安は?

キムチの冷凍保存の賞味期限は、1か月程度

腐るとどうなる?どうなったら食べない方がいいの?

  • カビが生えている
  • 嫌なにおいがする(酸っぱい匂いではない)
  • アルコール臭がする
  • 白いぬめりのようなものが出ている
  • 酸っぱすぎる


このような場合は食べない方が良いでしょう。
キムチは発酵していくと、どんどん酸っぱくなっていきます。
酸っぱくなっても食べれるのですが、気になる方は
加熱料理に使うと、美味しくいただけるかと思います。

まとめ

キムチは、発酵防止腐敗防止のため
常温保存せずに冷蔵保存しましょう。
長く保存したい場合は、冷凍保存ですが
そのまま食べるのは難しくなるので
炒め物などにして食べると良いでしょう。

保存容器はキムチ専用のものも販売されていますので、
そういったものを使用すると保存が長くなりますし、
臭い移りなども最小限に抑えることができるでしょう。

LINEで送る
Pocket


スポンサーリンク


コメントは受け付けていません。

当サイトの賞味期限表記について

⇒当サイトの賞味期限表記について

当サイトの保存期間はあくまでも目安ですので、
食べれるかどうかの最終判断は自己責任でお願い致します。