執筆者:食品衛生責任者 牟田 元気(むた もとき)
ホットケーキの保存方法と賞味期限は?
ホットケーキのタネが残ってしまった、
ついつい作りすぎてしまった。
あるいは、あらかじめたくさん作って、保存できないか?
など思われたことがあるのではないでしょうか?
こちらでは、ホットケーキの保存方法についてとことん紹介していきます。
ホットケーキの常温保存は?
ホットケーキを焼く前のタネの状態のものは、生卵が入っていますので、
傷みやすい状態です。
また、卵が入ってないものに関しても、他に牛乳など入れますので、
傷みやすいことに変わりありません。
タネを保存するよりも、焼いてから保存する方が良いでしょう。
ホットケーキを焼いたものは、夏場や湿気の多い梅雨時期などを
除けば、常温は一応可能ですが、保存されるのでしたら
冷蔵庫や冷凍庫での保存が適しています。
常温保存される場合は、冷めたらラップで空気に触れないように
1枚1枚しっかりと包んで直射日光の当たらない
冷暗所で保存します。
保存性を効かせるには、糖分や油分を大目に入れて
作ると保存できる期間が長くなります。
保存期間(賞味期限)の目安は?
- ホットケーキのタネの常温賞味期限は、4時間程度
- ホットケーキの常温賞味期限は、1日程度
夏場や梅雨時期以外でも温度が高ければ、
常温保存は危ないことがあります。
冬時期ならもう少し長持ちするかと思います。
ですが、常温保存はあまりお勧めしません。
ホットケーキの冷蔵保存は?
ホットケーキのタネは、冷蔵庫で寝かせると伸びが良くなる
と言われていますが、これは、1~2時間の話。
ですので、冷蔵庫で保存するときは、できれば
焼いてから保存された方が、保存性に優れています。
ホットケーキのタネの状態で保存される場合は、
ボールにラップをして保存をします。
ボールだけでなく、タネの上にもラップをすることで
多少保存性が高まります。
ホットケーキを作ってからの保存は、
冷めてから、1枚1枚空気に触れないように
しっかりとラップで包んで、
乾燥を防ぐために、さらにジップ付袋かタッパーに
入れて保存すると良いでしょう。
保存期間(賞味期限)の目安は?
- ホットケーキのタネの冷蔵保存は、1日程度
- ホットケーキの冷蔵保存は、2~3日程度
保存期間は、時季や保存状態によって変わってきます。
夏場や梅雨時期などは早めに食べるようにしましょう。
[quads id=1]
ホットケーキの冷凍保存は?
ホットケーキのタネは、冷凍してしまうと焼くときに
非常に大変になりうまく焼けませんので、しないでください。
焼いたホットケーキは、冷めたら空気に触れないよう
しっかりとラップをしてさらにフリーザーバッグ
もしくはタッパーに入れて、冷凍保存します。
できれば、ラップに包んだ段階で、金属製のトレイに乗せて、
冷凍庫に入れて、凍ってからフリーザーバッグや
タッパーに入れると鮮度が保たれます。
解凍方法は?
解凍は、食べる前日あたりに冷蔵庫に移して解凍します。
解凍できたら、電子レンジで少し温めてから、
オーブントースターで表面を焼くと
出来立てのようなホットケーキになります。
解凍は急いでいる場合は、常温で解凍されてもいいですし
電子レンジで解凍されてもいいです。
ただし、電子レンジの場合は、解凍にムラができてしまい、
加熱しすぎると周囲が固くなることがありますので注意してください。
また、別の方法としてフライパンで解凍する方法もあります。
バターを敷いたフライパンにホットケーキを置き、
ふたをして弱火で温め、蒸し焼きのようにしていきます。
焦げ付きそうになったら、余熱で温めていくと良いでしょう。

ふっくらと仕上げるために
冷蔵庫で解凍したら、
加熱する前にバターを軽く塗っておきます。
電子レンジで加熱すると、バターが水分替わりとなって
ふっくらと仕上がります。
加熱する前にバターを軽く塗っておきます。
電子レンジで加熱すると、バターが水分替わりとなって
ふっくらと仕上がります。
方法は一つではありませんので、
いろいろ試してみてください。
保存期間(賞味期限)の目安は?
冷凍保存の賞味期限は、2~4週間程度
腐るとどうなる?どうなったら食べない方がいいの?
- 異臭がする
- カビが生えている
- ホットケーキのタネを常温で放ったらかしにしている
冷蔵庫であっても、数日放置している
このような場合は、食べない方が良いでしょう。
また、焼いたホットケーキを冷蔵庫でずっと放置していたものは
食べない方が良いかと思います。
冷凍庫の場合は、腐ることはありませんが、数か月など放置していると
パサパサになって味が落ちている可能性があります。
まとめ
ホットケーキの保存は、早めに食べるなら冷蔵庫。
長期保存したいなら冷凍庫保存が適しています。
また、ホットケーキのタネを保存するよりも
焼いてから保存した方が、安全ですし便利かと思います。