万能ねぎはそのままの状態だと乾燥に弱いため、
できるだけ湿らせてあげることにより、長持ちします。
保存場所は、基本冷蔵庫の野菜室となります。
長期保存するのであれば、冷凍保存すると良いでしょう。
そのままの状態の万能ねぎの保存は?
根の部分に湿らせたキッチンペーパーをあてて(包んで)
全体を湿らせた新聞紙に包んだあと、上からラップに包むか
ポリ袋に入れて、野菜室で保存します。
できれば立てて保存する方が望ましいです。
冬場であれば、風通しの良い冷暗所で
保存することもできます。
保存期間(賞味期限)の目安は?
賞味期限の目安は、1週間程度
刻んだ万能ねぎの保存は?
小口切りにきざんだ万能ねぎは、
洗ってから水気を切って、タッパーに入れた後、
キッチンペーパーを上に置いて蓋をします。
そして、ひっくり返して冷蔵保存します。
こうすることにより、ふにゃふにゃになることはありません。
キッチンペーパーが湿ってきますので、
2~3日に一度交換すると良いでしょう。
保存期間(賞味期限)の目安は?
賞味期限の目安は、1~2週間程度
冷凍保存で長期保存
万能ねぎを洗った後に水気を切って
タッパーもしくはフリーザーバッグに入れて冷凍保存します。
冷凍するとシナシナとなって、風味も落ちるのですが、
この方法が一番長持ちします。
使用する際は、解凍せずにそのまま使用できます。
解凍する場合は、あらかじめ冷蔵庫に入れておいて
解凍してから使用すると良いでしょう。
[illust_bubble subhead=”ねぎが固まらない方法” align=”right” color=”red” badge=”check” illst=”check-w3-l”]タッパーなどに入れたねぎを冷凍庫で1時間置いた後、
一度冷凍庫から出して、シャカシャカと振ります。
そして、再び冷凍庫へ!これを2回繰り返したら完成です。
冷凍するとネギが塊になって、
使いにくいのですが、この方法を行うと
パラパラねぎができます。
この方法が、面倒くさいという方は、フリーザーバッグに
キッチンペーパーを敷いてからネギを入れて平らにならし、
冷凍します。翌日にキッチンペーパーを取り出すだけでも、
パラパラとしたねぎになります。
[/illust_bubble]
保存期間(賞味期限)の目安は?
冷凍保存の賞味期限は、1か月程度
[quads id=1]
腐るとどうなる?どうなったら食べない方がいいの?
[check_list image=”check1-r”]
- 異臭がする
- ドロドロになっている
- ぬめりが出ている
- カビが生えている
- しおれすぎている
[/check_list]
ねぎは、薬味に使われるため菌には強いのですが、
保存状態が悪かったり、保存しすぎると傷むことがあります。
明らかにおかしいと感じた場合は、食べない方が良いでしょう。
新鮮な万能ねぎの選び方は?
[check_list image=”check1-o”]
- 全体がピンとしていてハリがある
- ねぎがみずみずしく緑が鮮やかなもの
- 根元がはっきりとした白色
[/check_list]
緑の色が濃いものほど栄養価が高いとされています。
まとめ
[check_list image=”check1-g”]
- そのままの状態の万能ねぎは、湿らせたキッチンペーパーで
根元部分を包み、全体を湿らせた新聞紙で包み、ポリ袋にいれて野菜室へ
(できれば立てて保存する方が好ましい) - 刻みネギは水気をよく切って、タッパーかジップ付きバッグに入れて冷蔵庫へ
キッチンペーパーを入れる事により、ふにゃふにゃになりにくい
(キッチンペーパーは定期的に交換する) - 冷凍保存は、刻みねぎの水気を切ってから、フリーザーバッグに入れて保存
(塊にならないように注意)
[/check_list]
万能ねぎは保存の効く食材ですし、いろんな料理の
引立て役(薬味)にもなります。
保存法をしっかりと行い、美味しくいただきましょう。
[colored_bg color=”light‐yellow” corner=”r”]■あわせて読みたい記事
⇒長ネギの保存方法と賞味期限は?[/colored_bg]