執筆者:食品衛生責任者 牟田 元気(むた もとき)
味噌汁の保存方法と賞味期限は?
味噌汁は、発酵食品を使用しているため、
痛みやすい食べ物です。
ですので、常温保存は季節に関係なく
行なわないようにしましょう。
保存するなら、冷蔵庫か冷凍庫での保存が適切です。
これより味噌汁の保存方法を紹介していきます。
目次
味噌汁の常温保存は?
味噌汁の常温保存は、季節にもよると思いますが、
基本してはいけません。
特に夏場は、大変危険で夜に作った味噌汁が
朝には腐っていたということもあります。
もし常温保存されるのでしたら、
- 塩分を濃い目にする(煮詰めて味を濃くする)
- 3~4時間程度おきに全体に火が通るように加熱する
- 蓋をした状態で保存する
定期的に加熱するのは、菌を死滅させるためで、
75℃以上1分間で大体の菌は死滅します。
ノロウイルスの場合は、90℃で90秒の加熱が必要です。
もう一つの方法としては、
スープジャーなどで保温する方法があります。
こちらの方が実用的かと思います。
[楽天]STANLEY(スタンレー)クラシックフードジャー(スープジャー)0.5L
スープジャーに入れる前に、味噌汁を加熱し、
スープジャーもお湯を入れて予め温めて置き、
味噌汁を入れると良いでしょう。
※普通の魔法瓶などに入れると錆びる恐れがあります。
夏場など暑い時期や暑い場所以外は
これほど気にしなくて良いかも知れませんが、
常温保存はなるべく避けて、冷蔵保存することを
おすすめします。
保存期間(賞味期限)の目安は?
味噌汁の常温保存期間は、6時間~1日程度
ただし、温度や湿度、保存環境、中の具材などにより
保存期間は変化します。
味噌汁の冷蔵保存は?
お鍋ごと冷蔵庫に入る様でしたら、そのまま入れると良いでしょう。
その場合は、ふたをした状態で一度加熱してから、
常温か常温より少し高めくらいまで冷めてから、冷蔵庫に入れます。
夏場などは、加熱後、桶に水を張り氷を入れて、
中に鍋を入れて冷ます方が良いでしょう。
または、濃いめに作っておいて、加熱後水を足して
冷ますという方法もあります。
その場合は、後から味噌を足して味を調節するのも良いでしょう。
鍋が入らないようなら、汁茶碗に入れてラップをして保存するか、
タッパーなどの密閉できる容器に入れて冷蔵保存します。

味噌の風味を楽しむ保存法
味噌汁は作り置きすると
どうしても味噌の風味が飛んでしまいます。
ですので、風味を楽しみたいのであれば、
味噌汁を作った際に、味噌を入れる手前で調理を終え、
1食分必要な分に分けていきます。
保存する分は、タッパーなどに入れて保存します。
この状態で保存すれば、食べたいときに
加熱し、味噌を入れる事ができるので、
味噌の風味を楽しむことができます。
また、加熱後味噌汁に水を入れて冷ます方法も
後から味噌を入れて味を調節できるので、
良い方法かと思います。
どうしても味噌の風味が飛んでしまいます。
ですので、風味を楽しみたいのであれば、
味噌汁を作った際に、味噌を入れる手前で調理を終え、
1食分必要な分に分けていきます。
保存する分は、タッパーなどに入れて保存します。
この状態で保存すれば、食べたいときに
加熱し、味噌を入れる事ができるので、
味噌の風味を楽しむことができます。
また、加熱後味噌汁に水を入れて冷ます方法も
後から味噌を入れて味を調節できるので、
良い方法かと思います。
保存期間(賞味期限)の目安は?
味噌汁の冷蔵保存期間は、1~2日程度
ただし、味噌汁の状態や季節、中の具材などで
保存期間は、変化します。
味噌汁の冷凍保存は?
味噌汁は冷凍できますが、具によっては
解凍したときに食感が落ちたり変わるものもあります。
例えば、ジャガイモはぐずぐずになりますし、
豆腐は、高野豆腐の様になります。
こんにゃくは肉っぽいようなスポンジのような感じになります。
その他はあまり気にする必要はないでしょうが、
作りたてと比べると風味は落ちてしまうことと
上記の様に食感が変化するものもあることを前提に冷凍してください。
冷凍方法は味噌汁が冷めたら、タッパーに入れてしっかりと蓋をして
冷凍保存します。フリーザーバッグに入れて冷凍することもできます。
解凍は、食べる前日、もしくは半日前に冷蔵庫に移して
自然解凍します。その後電子レンジで加熱するか鍋に移して
加熱してください。
なお、電子レンジで加熱した場合は、やけどしやすいため注意してください。
特に蓋をあける際の湯気には注意です。
タッパーも熱くなっているので、ミトンなどを使用すると良いでしょう。
他の冷凍方法としては、
味噌汁にお湯を入れる前の状態、
つまり具材を冷凍してしまうという方法です。
1食分ずつポリ袋に味噌と一緒に入れて、
冷凍すれば解凍してお湯を注ぐだけで味噌汁の出来上がりです。
⇒詳しい作り方はこちら
保存期間(賞味期限)の目安は?
味噌汁の冷凍保存期間は、2週間程度
[quads id=1]
腐ったらどうなるの?どうなったら食べない方がいいの?
- 異臭がする
(酸っぱいにおい・すえた臭い・納豆ぽい臭いなど) - 変な味がする(酸っぱい味がする)
- カビが生えている
- 変な塊が出来ている
- 常温で保存していた
- 冷蔵庫に長い間入れていた
このような場合は、食べないほうが良いでしょう。
特に臭いや味に何の変化も無い場合でも、
菌が増殖しているということもありますので、
作ったらなるべく早く食べるようにしましょう。
まとめ
- 味噌汁の常温保存は、基本的にしてはいけない
- 保存環境により半日でも腐ってしまう
- 冷蔵保存は、出来るだけ早めに冷ましてから
菌が入らないようにして冷蔵保存する - 味噌を入れる手前で調理を終えて、食べる際に
味噌を入れる方が良い - 冷凍保存は、具材により食感や味が変化するものもある
- 解凍は、前日や半日前に冷蔵庫に移して自然解凍が良い
- 味噌汁は傷みやすいため、出来れば1回分ずつ作った方が良い
このようになります。
保存方法をしっかりと行ない、腐らせないように
しましょうね。