MENU
当サイトの賞味期限表記について
⇒当サイトの賞味期限表記について

当サイトの保存期間はあくまでも目安ですので、
食べれるかどうかの最終判断は自己責任でお願い致します。

焼いた生姜焼きの保存方法と賞味期限は?




焼いたあとの生姜焼きの保存は、
常温だとどれくらい持つのか?
冷蔵保存、冷凍保存だとどれくらいもつのか?
また、保存方法について紹介いたします。

常温保存の場合は?

常温の場合ですと季節や室内環境にもよりますが、
冷蔵保存と比べて温度が高い分
傷みも早くきてしまいます。
ですので、保存されるのでしたら
冷蔵保存もしくは冷凍保存されることを
お勧めします。

どうしても常温で保存しなければいけない
という場合は、夏場や湿度が高い時期は難しいですが、
直射日光の当たらないところで
できるだけ涼しいところに空気に触れないようにしっかりと
ラップをして数時間程度なら保存は可能かと思います。
心配なようでしたら保冷バックに保冷剤を入れて
一緒に保存されると長持ちするかと思います。

なお、フライパンに入れたまま蓋をして置いておくと
いうのは、フライパンの寿命を縮める恐れがありますので、
必ずお皿などに移し替えるようにしましょう。

保存期間(賞味期限)の目安は?

季節によって室内環境によって
大きく変わりますので、一概には言えませんが、
半日程度を目安に考えるとよいかと思います。
高温多湿時期は常温で置いておくのはやめてください。

生姜焼き

冷蔵保存は?

冷蔵保存の場合、お皿に盛ってラップをかけて
保存という方法でも構いませんが、
できればタッパーなどの密閉できる容器に入れるか
ラップで包んでからジップ付袋に入れてしっかりと
空気を抜いて保存された方がにおい移りなどの心配も
なくなるかと思います。

冷蔵庫に入れる際は必ず粗熱が取れてから
入れるようにしてください。

温める際は電子レンジでチンで構いません。
フライパンなどで焼直したりすると
固くなってしまう恐れがありますので、
もしフライパンを使用されるなら
焼きすぎには注意しましょう。

保存期間(賞味期限)の目安は?

賞味期限は、2~3日程度は持つかと思います。

冷凍保存は?

焼いた後でも冷凍保存ができますが、
若干味は落ちるかと思います。

まず、冷蔵保存同様粗熱が取れたら、
タッパーに入れるか、フリーザーバッグに入れて
しっかりと空気を抜いてチャックをして
冷凍庫に入れて保存します。
※タレごと入れて下さい。

小分けにして使いたい場合は、
1回分をラップに包んでから、
フリーザーバッグにできるだけ重ならないように
入れて、空気を抜いて保存されると
1回分ずつ使うことができます。

解凍方法は?

使用する前日に冷蔵庫に移して自然解凍します。
そうすることによって、電子レンジなどで一気に
解凍してしまうより肉が硬くなりにくいです。

自然解凍後は電子レンジで加熱するか
オーブントースターで温めると良いかと思います。

なお、お弁当に入れる際は、
冷凍状態で入れるということもできますが、
一度加熱したものを入れた方が無難かと思います。

保存期間(賞味期限)の目安は?

賞味期限は、1か月程度は日持ちするかと思いますが、
冷凍やけが気になりますので、2週間程度
目安にお使いください。

[quads id=1]

腐るとどうなる?どうなったら食べないほうがいいの?

[check_list image=”check1-r”]

  • 常温で長時間放置していたもの
  • 異臭がする
  • 妙に粘つく
  • 糸を引いている
  • すっぱいものを入れてないのに
    酸っぱいにおいがしたり味がする
  • カビが生えている
  • 冷凍庫で長期間保存していたもの

[/check_list]

このようなものは食べない方が良いかと思います。
冷凍庫で長期間保存していると冷凍やけを起こしてしまい
食べれないことはないのですが、ぱさぱさになってしまい
美味しくありません。

どのような保存方法であっても、食べる前に
中心まで加熱してから食べるようにしましょう。

まとめ

調理した生姜焼きは保存される場合は
基本冷蔵保存が良いでしょう。

ですが、多量に作ってお弁当などに入れる
ということであれば、長期保存が必要になってくる
と思いますので、そういった場合は、
冷凍保存をするとよいでしょう。

ただし、空気が入っていたりすると
冷凍やけの原因になりますので、
しっかりと空気を抜いて保存するようにしましょう。

スポンサーリンク

1回きりだけど確実に稼げる方法

1回きりで継続的には稼げませんが、
その1回で数万円稼ぐ方法を紹介!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食品衛生責任者の牟田と申します。

目次