執筆者:食品衛生責任者 牟田 元気(むた もとき)
長ネギの保存方法と賞味期限は?
長ネギ(白ネギ)の保存温度は0~2℃。
基本は冷蔵庫の野菜室で保存します。
長期保存する場合は、冷凍保存が良いでしょう。
そのままの長ネギの保存は?
切っていないそのままの長ネギは、新聞紙に包んで
ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に保存します。
できれば、立てて保存した方が望ましいです。
冬の場合は、同じ要領で冷暗所にて保存することができます。
根(ヒゲ)が付いているものは、青い部分だけ出して土に埋めると
長期保存が可能です。

表面が乾燥してきた場合
表面が乾燥した場合は、
一皮剥いてください。中は新鮮な状態なので
美味しくいただけます。
一皮剥いてください。中は新鮮な状態なので
美味しくいただけます。
保存期間(賞味期限)の目安は?
- 根のついていない長ネギの賞味期限は、1週間程度
- 根のついている長ネギの賞味期限は、1~2か月程度
切った白ネギの保存は?
ぶつ切りにした長ネギは、1~2個くらいをラップに小分けに
包んで野菜室で保存します。
半分にした長ネギは、新聞紙で包み、ポリ袋に入れて野菜室で
保存するか、新聞紙で包んだ後、ラップで巻いて野菜室で保存します。
その際、立てて保存する方が望ましいです。
刻んだ長ネギはタッパーに入れて、キッチンペーパーを上に置いて蓋をし、
ひっくり返して冷蔵庫で保存します。2日くらいでキッチンペーパーが
濡れてきますので、新しいものと交換してください。

白髪ねぎが簡単に作れる
保存期間(賞味期限)の目安は?
- 切った長ネギの賞味期限は、3~5日程度
- 刻んだ長ネギの賞味期限は、1~2週間程度
冷凍保存で長期保存
長ネギを洗ったらしっかりと水気を切って、
食べやすい形にカットします。
フリーザーバッグに入れて、空気を抜いて冷凍保存します。
どの切り方でも、キッチンペーパーで巻く、あるいは挟んで
保存すると鮮度が保たれます。
使用する際は、解凍せずに調理するとべちゃべちゃになりません。

刻んだねぎの冷凍保存
刻んだねぎは、冷凍したら塊になってしまうので、
塊にならない方法を紹介いたします。
冷凍庫に入れて1時間程度経ってから一度取り出し
ねぎを振ります。再び冷凍庫へ入れます。
これを2回ほど繰り返せば、塊になりません。
塊にならない方法を紹介いたします。
冷凍庫に入れて1時間程度経ってから一度取り出し
ねぎを振ります。再び冷凍庫へ入れます。
これを2回ほど繰り返せば、塊になりません。
また、ジップロックではなくビニール袋に入れ、
空気を入れた状態で封をして冷凍します。
凍ったら、フリーザーバッグかタッパーに
移すという方法もあります。
保存期間(賞味期限)の目安は?
冷凍保存の長ネギの賞味期限は、1か月程度
青い部分の利用法とは?
長ネギの青い部分は捨てる方が多いのですが、
柔らかければ食べることができます。
固くなっていたとしても利用できます。
ねぎは、消臭効果がありますので、
青い部分を魚などの煮物に入れて煮ることで
臭みがとれますし、スープのダシとしても利用することができます。
捨てるともったいないので、しっかりと利用しましょう。
[quads id=1]
腐るとどうなる?どうなったら食べない方がいいの?
- 異臭がする
- かなりねばねばしている
- 汁気がでてくる
- ドロドロしている
長ネギは、新鮮なものでも多少粘り気(ぬめり)が
ある食材です。
あまりにもねばねばしている場合は、注意が必要ですが、
多少の粘り気なら問題ありません。
長ネギが腐ったときは、ネギのにおいではない
変なおいがしますので、明らかに腐ったとわかるかと思います。
新鮮な長ネギの選び方は?
- 表面がつやつやとしている
- 白い部分が多く、白と緑の境目がはっきりとしている
- 重みがあり、触ったときに弾力がある
- 葉先がピンとしていて鮮度がある
長ネギは、触ってみてふかふかしていた場合は、
中が詰まっていない証拠です。中がしっかりと詰まっている方が
美味しいため、ハリのあるものを選びましょう。
まとめ
- 根(ヒゲ)がついている長ネギの方が長持ちする
- 新聞紙に包んで、上からラップやポリ袋に入れて野菜室で立てて保存
- 冬は常温での保存ができる
- 切ってあるものは、ラップに包んで野菜室で保存
半分程度に切ったものなら新聞紙に包んでラップやポリ袋に入れ保存 - 刻んだ長ネギはタッパーに入れて、キッチンペーパーを上に置き
蓋をしてひっくり返して冷蔵保存する - 冷凍保存はしっかりと水気を拭いてからフリーザーバッグなどに入れる
- 青い部分もしっかりと利用できる
- 新鮮なものでも多少ぬめりがある
このようになります。
長ネギは、保存の効く食材ですし、様々な料理に使用することが
できます。保存をしっかりと行い美味しくいただきたいですね。
■あわせて読みたい記事
⇒万能ねぎの保存方法と賞味期限は?
⇒万能ねぎの保存方法と賞味期限は?