クッキーの冷まし方、網がないときはどうするの?と悩んでいませんか?
「せっかくうまく焼けたのに、冷ましたらベチャッとしてしまった…」そんな経験、ありますよね。
この記事では、ケーキクーラーがなくてもサクサク感をしっかりキープできる冷まし方の裏技や、代用品を使った実用的なテクニックを7つご紹介します。
さらに、冷まし方ひとつで仕上がりにどんな差が出るのか、プロも実践している失敗しないコツや、やってはいけないNG行動まで詳しく解説。
2025年版のおすすめケーキクーラーランキングも掲載しているので、道具選びに迷っている方にもぴったりです。
この記事を読めば、「網がない=失敗」なんて思わなくて大丈夫。
クッキー作りがもっと楽しく、美味しくなるヒントが詰まっていますよ。
クッキー 冷まし方 網がないときのおすすめ代用品7選
クッキーを焼き終えたあと、冷ますための「ケーキクーラー」が手元にないことに気づいて困った経験がある方は少なくありません。
とはいえ、専用の網がなくても、家にあるアイテムを工夫することで、しっかりとクッキーをサクサクに保つことは可能です。
ここでは、クーラーの代わりになる便利な代用品を7つ紹介します。
①割り箸を並べて即席クーラーにする
割り箸は、その手軽さと安定感から、最も人気の高い代用品です。
まな板やお皿の上に、割り箸を均等な間隔で並べて置くことで、簡易的な通気スペースを作ることができます。
クッキーが直接触れる面が少なくなり、熱と湿気がこもるのを防ぐため、サクッとした食感を保つのに有効です。
割り箸はどの家庭にも常備されていることが多く、洗い物も少なくて済むという点も嬉しいポイントです。
ただし、木の素材によっては焦げたクッキーの匂いが移ることがあるため、清潔な割り箸を使うようにしましょう。
この方法は、クッキーだけでなくパンやケーキなどにも応用可能です。
②牛乳パックを切って通気性を確保する
牛乳パックを開いて、格子状に切り込みを入れて使う方法もおすすめです。
牛乳パックの内側には撥水加工がされており、クッキーの油分を吸い取らずに清潔な状態で冷ますことができます。
切り込みを入れて山折り・谷折りに組み立てれば、簡易的なラックのように立体的に使うことも可能です。
さらに、パックが軽いため、移動もラクで、使い終わったらそのまま捨てられるのも便利です。
注意点として、焦げたクッキーの底面が長時間触れていると変色することもあるため、粗熱が取れた段階で使用すると安心です。
③キッチンペーパーと皿を活用する
お皿にキッチンペーパーを敷くだけという、超手軽な方法もあります。
ただし、キッチンペーパー1枚だけでは湿気がこもりやすいため、二重に折ったうえで、皿の底にくしゃっと空気が入るように敷くのがコツです。
この方法では、紙が余分な油分や水分を吸ってくれるため、ある程度の効果は期待できます。
とはいえ、通気性はやや劣るため、クッキーを裏返すタイミングを見ながら使うことが大切です。
短時間で済ませたいときや、枚数が少ない場合には非常に便利な代用手段といえるでしょう。
④竹串や串カツ棒を使って浮かせる
串類を並べて橋渡しのように置くことで、クッキーを浮かせて冷ますことが可能です。
例えば、2本の棒を平行に並べ、そこに竹串を等間隔で渡すだけで、即席のラック風クーラーが完成します。
この方法では、クッキーが浮いた状態になるため、湿気が下に抜けやすくなり、サクッとした仕上がりになります。
注意点としては、串の表面が滑りやすいことがあるので、安定した土台に乗せることが必要です。
串が転がらないように、両端に輪ゴムやテープで固定するとより安心です。
⑤焼き網・グリル網を代用する裏技
魚焼きグリルやトースターに付属している金網は、実は非常に優秀な代用品です。
網目が細かく、しっかりとした作りのものなら、クーキーをそのまま乗せて冷ませるので、空気の循環もばっちりです。
ただし、料理用の網には油分や匂いが残っている場合があるため、必ず洗浄してから使うようにしましょう。
また、金属製の網は高温になりやすいため、熱が完全に取れてからの使用が理想です。
焼き網を使うと、本格的なケーキクーラーに近い機能が得られます。
⑥段ボール&穴あけで通気性を作る方法
段ボールを使って手作りのラックを作る方法も、意外と知られていませんが効果的です。
段ボールの板に、通気用の穴をたくさんあけて使うことで、通気性を確保しながら冷ますことができます。
また、段ボールは厚みがあるため、机やテーブルの熱からもクッキーを守れます。
清潔な紙やクッキングシートをその上に敷くことで、衛生面もカバーできます。
この方法は、大量のクッキーを一度に冷ましたいときに特に役立ちます。
⑦新聞紙とすのこを合わせるプロ技
昔ながらの知恵として、新聞紙とすのこを使った方法もあります。
新聞紙を下に敷き、その上にすのこを置いて通気性のある台を作り、その上にクッキーを並べるのが基本です。
すのこは木製のため、湿気を吸収しつつ通気性も高く、家庭にあるもので簡単に代用できる優れものです。
新聞紙の使用時には、印刷面ではなく裏面の白紙側を上にして使うとインク移りを防げます。
この方法は、手間は少しかかりますが、非常に本格的でしっかり冷ましたい方にはぴったりです。
⇒楽天でケーキクーラー一覧を見てみるクッキーをサクサクに冷ますための5つのポイント
クッキーを美味しく仕上げるには、焼き加減だけでなく「冷まし方」が極めて重要です。
焼きたてのクッキーは水分が多く、正しい方法で冷まさないと、表面はカリッとしていても、時間が経つとしんなりとした食感に変わってしまいます。
ここでは、クッキーをサクサクに保つために押さえておきたい冷まし方のポイントを5つ紹介します。
①通気性が命!湿気を飛ばすための工夫
クッキーは焼き上がった直後、内部に熱と湿気を含んでいます。
そのまま密閉された環境に置いておくと、湿気が逃げきれず、表面に吸着してサクサク感が失われてしまいます。
冷ますときは、空気がしっかりと流れる場所に置くことが第一のポイントです。
クーラーがない場合でも、先に紹介したような代用品を使い、底面に空間をつくることが大切です。
また、複数枚のクッキーを重ねないように並べることで、全体に空気が行き渡りやすくなります。
②天板の上はNG!絶対にやってはいけないこと
焼きたてのクッキーをそのままオーブンの天板の上に放置するのは避けましょう。
天板は金属製で熱を持ちやすく、余熱でクッキーが加熱され続けてしまいます。
すると、焼き加減を超えて硬くなったり、逆に湿気がこもってしっとりした食感になったりする可能性が高まります。
オーブンから出したら、できるだけ早くクッキーを移動させ、粗熱をとる工程に入りましょう。
焦げ防止にもなるので、このステップは非常に重要です。
③焦げ・割れを防ぐ冷まし方のタイミング
冷ますタイミングにもコツがあります。
焼きあがった直後は、クッキーがまだやわらかく、触ると崩れやすい状態です。
完全に冷めるまで触らずに放置すると、余熱で焼きが進んでしまい、底が焦げる・硬くなりすぎる原因になります。
ベストなのは、オーブンから取り出して2~3分後に網または代用品へ移すこと。
これにより、崩れるリスクを避けつつ、湿気も効率よく飛ばすことができます。
早すぎず遅すぎない“絶妙なタイミング”が仕上がりに直結します。
④暑い季節・寒い季節で変わる注意点
実は、季節によって冷まし方にも工夫が必要です。
夏場は湿度が高く、空気中の水分がクッキーに戻りやすいため、エアコンの効いた室内や除湿機の近くで冷ますのが理想です。
一方、冬は空気が乾燥しているので、急激に冷えすぎてヒビ割れや表面の硬化が進むことがあります。
この場合は、風の直撃を避けつつ、ゆるやかに温度を下げるような環境に置くと良いでしょう。
季節に応じた冷まし方を意識することで、常に安定したサクサク感が得られます。
⑤ラップや保存容器に入れる前のベストタイミング
クッキーは、冷めきる前にラップをかけたり保存容器に入れてしまうと、蒸気がこもって湿気の原因になります。
粗熱が完全に取れるまで、必ず室温で冷ますことを徹底してください。
表面がしっかり乾燥し、手で触っても熱を感じなくなるのが目安です。
特に大量に焼いたときなどは、1枚ずつ手で確認するくらいの慎重さが、食感に大きな差を生みます。
保存時も通気性のある袋や乾燥剤と組み合わせると、サクサクが長持ちしやすくなります。
⇒楽天でケーキクーラー一覧を見てみるクッキーを冷ます網(ケーキクーラー)が必要な理由
お菓子作りのレシピには、よく「焼き上がったらケーキクーラーで冷ます」と書かれています。
ですが、なぜそれほど「冷ます網」が推奨されるのか、明確に理解している人は少ないかもしれません。
ここでは、クーキー作りにおいてケーキクーラーが必要な理由を、5つの視点から解説します。
①底が湿ってベチャつくのを防ぐ
ケーキクーラーの一番の役割は、通気性を確保することによって湿気を逃がすことにあります。
焼きたてのクッキーは底から蒸気が上がってきますが、平らなお皿や天板の上に置いたままだと、この蒸気が行き場を失ってクッキーの底にたまり、しっとりとした仕上がりになってしまいます。
これを防ぐためには、底に空間を作ることが不可欠であり、ケーキクーラーはそれを自然に叶える構造になっています。
食感を損なわず、均一に冷ますためにも、網の存在はとても重要です。
②粗熱を均等に取って美味しさキープ
クッキーは焼き上がったあとも、内部に熱が残っています。
この余熱をうまく抜いてあげることが、味と食感をキープするための大事なポイントです。
ケーキクーラーに置くことで、上下左右から空気が流れ、全方向から均一に熱を逃がすことができます。
冷め方にムラがあると、一部だけ乾燥したり、逆に柔らかくなってしまう原因にもなります。
その点で、ケーキクーラーの設計は非常に理にかなっていると言えるでしょう。
③サクサク感を長時間キープできる
食感にこだわる人にとって、サクサクした状態を長持ちさせることはとても大切です。
ケーキクーラーでしっかり湿気を飛ばして冷ましたクッキーは、時間が経ってもサクサク感が持続しやすくなります。
これは冷却中に水分がきちんと抜け、表面が乾燥しているからこそ実現できることです。
逆に、湿気がこもったまま保存すると、数時間でしんなりとしてしまい、風味も落ちやすくなります。
クッキーをお土産やプレゼントにしたいときほど、この冷却のひと手間が仕上がりの明暗を分けます。
④網の形や高さで仕上がりが変わる?
ケーキクーラーにはいくつかの種類があります。
たとえば、脚付きタイプは地面との間に高さができ、通気性がさらにアップします。
また、網の目が細かいものは、小さいクッキーでも安定して置けるなど、仕上がりに影響を与える要素もあります。
金属製のものは熱伝導率が高いため、より効率的に熱を逃がすことが可能です。
こうした細かな違いが、プロ並みの仕上がりを支えているのです。
ケーキクーラーを選ぶ際には、単に「網があれば良い」ではなく、使う目的やお菓子のサイズに合ったものを選ぶのがポイントです。
⑤なぜ「ないと困る」のか、プロの声も紹介
お菓子作りの現場では、「ケーキクーラーは必需品」と言われるほど欠かせない存在です。
実際、製菓教室やレシピ本でも、クーラーを使った冷却工程が前提となっていることが多く、それだけ完成度に直結するアイテムだと理解されています。
プロのパティシエの中には、「ケーキクーラーがないなら焼かない方がいい」と言う人もいるほど、冷まし方が仕上がりに大きく影響するという意見もあります。
確かに代用品でも対応できますが、やはり本格的にお菓子作りを楽しむなら、ケーキクーラーをひとつ用意しておくと安心です。
⇒楽天でケーキクーラー一覧を見てみる冷ます網がないときにやってはいけないNG行動
冷ますための網がないとき、何気なく取ってしまう行動が、クッキーの味や食感を台無しにしてしまうことがあります。
「早く冷まさなきゃ」という焦りや、「これでいいかな」という油断が、残念な仕上がりにつながってしまうのです。
ここでは、ついやってしまいがちなNG行動を5つ紹介し、それぞれの落とし穴を詳しく解説します。
①お皿の上にそのまま置く
焼きたてのクッキーを、手近にあるお皿に並べて冷ますのは避けた方が良い行為です。
お皿は通気性がなく、特に陶器やガラス素材は熱がこもりやすいため、クッキーの底面に湿気が溜まりやすくなります。
結果として、サクサクのはずのクッキーが時間の経過とともにベチャッとした仕上がりに変わってしまいます。
また、お皿の中央部分に熱が残りやすいため、均一に冷めないこともあります。
代用品を使う余裕がない場合でも、せめてキッチンペーパーを敷いて空間を確保する意識が重要です。
②ラップで包んでしまう
焼きたての状態でラップをしてしまうと、内部の蒸気が抜けきらずにクッキー全体がふやけたような食感になります。
特に、焼きたてのクッキーは水分を多く含んでいるため、ラップ内に結露が発生しやすく、湿気がこもってしまうのです。
クッキーが十分に冷める前に密閉してしまうと、せっかくの焼き上がりが台無しになります。
保存は完全に常温まで冷めたあと、乾燥剤入りの保存容器などで行うようにしましょう。
③冷蔵庫にすぐ入れる
「早く冷ましたい」と思って、焼きたてのクッキーをそのまま冷蔵庫へ入れるのはNGです。
急激な温度差によって水分が表面に浮き出たり、内部の構造が崩れたりする可能性が高まります。
また、冷蔵庫内の湿度や匂いを吸収してしまうこともあり、風味や食感を損なう原因になります。
冷ますときは、必ず室温で自然に冷ますのが基本です。
急冷したい場合でも、扇風機などで空気を流す程度にとどめるのが無難です。
④新聞紙のインク面を使用する
新聞紙を代用品として使うことはありますが、印刷された面を上にしてクッキーを置くのは避けましょう。
インクは食品用ではなく、油分や熱によって滲んでしまうリスクがあります。
また、インクの成分が食品に移ることで、健康への影響がゼロとは言えません。
新聞紙を使う場合は、必ず無地の裏面を使用し、さらにクッキングシートなどを挟むことで衛生面を保てます。
清潔さにこだわるなら、新聞紙そのものを避ける選択もありです。
⑤直射日光の下で乾かす
太陽の光で乾かせば早いだろうと、窓辺やベランダにクッキーを置いて冷ますのは危険です。
直射日光は強い熱を持っているため、クッキーの焼きが進みすぎたり、表面だけがパサパサになったりします。
また、気温が高い日には、外気の湿気で逆に湿り気を吸収するリスクもあります。
さらに、虫やホコリがつく可能性もあるため、衛生面でもおすすめできません。
冷却はあくまで「風通しの良い室内」で行うことが理想です。
⇒楽天でケーキクーラー一覧を見てみるクッキー用ケーキクーラーおすすめ人気ランキング【2025年版】
クッキーを美味しく冷ますために欠かせない「ケーキクーラー」。
ここでは、使いやすさ・価格・収納性・レビュー評価をもとに、2025年時点で特に人気の高いクッキー用ケーキクーラーを紹介します。
家庭での使用にぴったりなアイテムから、プロ仕様まで幅広くピックアップしています。
①Amazon・楽天で高評価の売れ筋を紹介
商品名 | 特徴 | 価格帯 | 評価(5点満点) |
---|---|---|---|
パール金属 クーラー | 高さ・強度ともに◎ | 約1,000円 | 4.5 |
富士ホーロー ケーキクーラー | 網目が細かく安定性抜群 | 約1,500円 | 4.6 |
OXOグッドグリップス | 滑り止めつき・丈夫 | 約2,000円 | 4.7 |
IKEA製ベーシックラック | シンプルで安価 | 約500円 | 4.2 |
上記のクーラーはいずれも実際にレビュー数が多く、初心者からお菓子作りに慣れている人まで幅広く支持を集めています。
特にOXOは耐久性が高く、「何度使っても形が崩れない」という声が多く見られます。
②一人暮らしにおすすめ!ミニサイズクーラー
キッチンが狭い一人暮らしの方には、コンパクトなクーラーが使い勝手抜群です。
幅20〜25cm程度のミニサイズであれば、トースターの上にも置けて省スペース。
少量のクッキーやマフィンにもぴったりで、洗いやすく収納にも困りません。
重ねて使える2段タイプなどもあり、収納と実用性のバランスが良いのも魅力です。
コンパクトながらしっかり通気性を確保できるので、性能面でも安心です。
③収納しやすい折りたたみ式が便利
「収納場所がない」という方に好評なのが、折りたたみ式のケーキクーラー。
使用後はスリムに折りたためるため、引き出しや隙間スペースにも収納できます。
また、脚がしっかりしていて安定感もあるため、使用時のグラつきも少なく、安心して使えます。
中には脚をロックできるタイプや、表面がノンスティック加工されたものもあり、焦げ付き防止にもなります。
調理器具が増えてきたときでも、場所を取らないのは大きなメリットです。
④インテリア映えもするおしゃれ系クーラー
最近では、キッチンに置いたままでも様になるデザイン性の高いクーラーも注目されています。
たとえば、木製の縁がついていたり、マットブラックのシンプルデザインで統一感を持たせたりする商品が人気です。
Instagramなどでも話題になるようなビジュアルで、お菓子と一緒に撮る写真がぐっと映えます。
「実用性だけでなく、気分も上げたい」という人には、おしゃれ系クーラーが最適です。
使うたびにテンションが上がる道具は、お菓子作りを続けるモチベーションにもつながります。
⑤安いのに使える!コスパ重視モデル
とにかく安く済ませたい人には、1,000円以下で購入できるケーキクーラーも多数あります。
シンプルなスチール製のものや、ノンブランド製品でも十分使えるものが多く、初心者にはぴったりです。
価格を抑えつつも、脚付きでしっかり通気性を確保しているタイプもあります。
ただし、塗装や作りが甘い場合があるため、購入時にはレビューや評価を確認してから選ぶのがおすすめです。
必要な機能を備えつつ、予算内で選びたい人には最適な選択肢です。
⇒楽天でケーキクーラー一覧を見てみるまとめ
クッキーを焼く時間は、とても楽しくてわくわくするひとときです。
でも、その“最後の仕上げ”である冷まし方を間違えてしまうと、せっかくのサクサク食感が台無しになることも。
「網がない…どうしよう」と焦ったときでも、ちょっとした工夫で、プロ並みに美味しく仕上げられることがわかりましたね。
代用品をうまく活用し、避けるべきNG行動を知っておくだけで、クッキー作りのクオリティがグンとアップします。
そして、もしお菓子作りをこれからも楽しみたいなら、やっぱり一つは「ケーキクーラー」を持っておくと安心です。
見た目もおしゃれで、機能も充実したものが今はたくさんあります。
ここまで読んできて、「あ、私、冷まし方ちょっと雑だったかも」と思った方。
ぜひもう一度、上から見直してみてください。
意外と知らなかったことが、きっと見つかるはずです。
⇒楽天でケーキクーラー一覧を見てみる