包丁の切れ味、気になりませんか?
クイックシャープナーなら、簡単にササッと研げて、包丁の切れ味を蘇らせることができます。この記事では、クイックシャープナーの使い方やお手入れのコツ、包丁の種類別の研ぎ方を詳しく解説します。さらに、安価なものと高価なものの違いや、プロ仕様のLIXIL「ロールシュライファー」もご紹介!
自分に合ったシャープナーで、毎日の料理をもっとスムーズにしてみませんか?
クイックシャープナーの使い方と包丁を効果的に研ぐポイント
クイックシャープナーは、簡単な使い方で包丁の切れ味を復活させられる便利な道具です。正しい使い方や研ぎのポイントを押さえておけば、誰でも効果的に包丁を研ぐことができます。以下では、クイックシャープナーの使い方と、研ぐときの注意点やコツを詳しく解説します。
① クイックシャープナーの使い方:基本の手順と効果的な研ぎ方
クイックシャープナーの基本的な使い方はとてもシンプルです。まず、安定した台やテーブルの上にクイックシャープナーを置きます。クイックシャープナー自体が滑らないように、滑り止めのついたものやしっかりした持ち手のあるものを使うと安心です。
次に、包丁をシャープナーの溝に通します。このとき、クイックシャープナーの溝に刃を垂直に立てて差し込むのがポイントです。刃がしっかりと溝に収まっていることを確認したら、軽い力で手前に引いていきます。クイックシャープナーは溝の角度が固定されているため、力の加減を強くせず、ゆっくり引くことで適切な研ぎができます。
包丁を溝に通す回数は、包丁の切れ味や状態によって異なりますが、切れ味を少し戻したい場合は3~5回、しっかりと研ぎたい場合は10回程度通すと良いでしょう。力を入れすぎず、均等なスピードで引くのがポイントです。クイックシャープナーの研ぎ溝の材質は、セラミック、ダイヤモンドコーティングなどが使われており、それぞれ研ぎのスピードや仕上がりに違いが出ます。
研ぎ終わった後は、刃についた削りカスを水で洗い流し、キッチンペーパーなどでしっかり拭き取り乾かします。刃先を触って切れ味が戻っているか確認し、必要に応じてもう少し研ぐかどうか判断します。
② クイックシャープナーを使うときの注意点とコツ
クイックシャープナーで包丁を研ぐ際には、いくつかの注意点があります。まず、シャープナーの溝に刃がきちんと収まっているか確認しましょう。角度が合っていないと刃を傷めたり、切れ味が悪くなったりする原因となります。
また、力を入れすぎないことが重要です。クイックシャープナーは刃を適切な角度で研げるように設計されていますが、力を強くかけすぎると刃に過度な負荷がかかり、刃こぼれを引き起こす可能性があります。軽い力で均等に引くことを心がけましょう。
さらに、研ぐときは包丁の刃先から根元までをまんべんなく通すこともポイントです。片方だけ研ぐと切れ味に偏りが出てしまうので、包丁全体を均等に引いて研ぐようにします。
クイックシャープナーによっては粗研ぎ用と仕上げ用の2つの溝があるタイプもあります。その場合は、まず粗研ぎで刃を整えた後に、仕上げ用の溝で軽く数回引いて刃を整えると、より切れ味が良くなります。
また、刃を引く際のリズムも重要です。速く引くと摩擦熱で刃が傷みやすくなるため、ゆっくりと一定のリズムで引くようにします。包丁の材質によっても研ぎ方が変わりますが、ステンレス包丁であれば、数回引くだけでも十分な切れ味が復活します。一方、炭素鋼の包丁の場合は少し時間をかけて丁寧に研ぐと、より鋭い切れ味が得られます。
包丁の種類とクイックシャープナーでの適切な研ぎ角度
包丁にはさまざまな種類があり、その用途や形状に合わせて適切な研ぎ角度があります。クイックシャープナーで研ぐ際に、包丁の種類に合わせて角度を意識することで、切れ味を長持ちさせ、より効果的な研ぎが可能になります。ここでは、包丁の種類別に適した研ぎ角度や研ぎ方のコツについて解説します。
① 和包丁と洋包丁の違いと研ぎ方のコツ
和包丁と洋包丁では、切れ味や刃の形状、そして研ぐ角度に違いがあります。和包丁は、日本独特の食文化に合わせて作られており、刺身包丁や出刃包丁といった用途に特化した包丁が多く存在します。和包丁の研ぎ角度は15度前後と非常に鋭く、繊細な切れ味が求められるため、クイックシャープナーで研ぐ際も、できるだけ鋭角に研ぐようにします。
クイックシャープナーを使うときには、刃を溝に入れる際にしっかりと角度を確認しながら研ぐと、切れ味の良い刃に仕上がります。和包丁は一般的に片刃(片面だけが刃)であることが多いため、研ぐ際には刃が付いている側を丁寧に研ぐようにします。鋭い切れ味を保つためには、研ぐ際にあまり力をかけず、軽い力で数回通すのがポイントです。
一方、洋包丁は、和包丁と比べて切れ味の鋭さよりも耐久性を重視することが多いです。三徳包丁やシェフナイフといった洋包丁は、両刃(両面に刃がある)で作られており、切れ味が長持ちするように設計されています。研ぎ角度は18~20度と、和包丁に比べてやや広めです。クイックシャープナーで研ぐときは、しっかりと刃を溝に合わせ、両面均等に研ぐことが大切です。研ぎ終わった後は、刃先を軽く確認し、切れ味が戻っているかチェックしましょう。
② ペティナイフ・果物ナイフなど小型包丁の研ぎ方
ペティナイフや果物ナイフといった小型の包丁も、クイックシャープナーで研ぐことができます。これらの包丁は、細かい作業や果物の皮むきなどに使うため、鋭い切れ味が求められます。研ぎ角度は15~18度と和包丁に近く、クイックシャープナーで研ぐ際も、できるだけ鋭角で研ぐようにしましょう。
ペティナイフなどの小型包丁は、刃の長さが短いため、クイックシャープナーの溝に通すときに均等に力をかけるのが難しいことがあります。そのため、研ぐ際にはゆっくりと一定のリズムで引くことがポイントです。特に、刃先の細かい部分は丁寧に研ぐようにし、切れ味を均一に整えるようにしましょう。
ペティナイフは両刃であることがほとんどなので、和包丁のように片面だけを研ぐのではなく、両面をバランスよく研ぐことが重要です。シャープナーで数回ずつ研いだ後は、必ず刃先を確認し、必要であれば追加で研いで調整します。小型包丁は薄刃であることが多いため、研ぎすぎて刃を欠けさせないように注意してください。
クイックシャープナーの使う頻度とお手入れ方法
クイックシャープナーは包丁の切れ味を簡単に復活させられる便利なアイテムですが、使う頻度やお手入れ方法は、包丁の使用状況や家庭環境によって異なります。ここでは、使う頻度の目安やシャープナー自体のお手入れについて、さまざまなシーンに合わせて解説します。
① 包丁の使用頻度に合わせた研ぎの目安
クイックシャープナーの使う頻度は、包丁をどのくらいの頻度で使うかによって変わってきます。
一般的な家庭での研ぎ頻度
日常の調理で毎日包丁を使うご家庭であれば、2週間に1回程度クイックシャープナーを使うのがおすすめです。切れ味が鈍くなってきたと感じたタイミングが、クイックシャープナーの出番です。例えば、トマトの皮がスムーズに切れなくなったり、ネギがつぶれてしまうような感触が出てきたら、研ぐサインです。
魚をよく捌いたり肉を切ることが多い家庭の場合
魚を頻繁に捌いたり、肉のカットが多いご家庭では、包丁の切れ味はすぐに鈍くなりがちです。魚の骨や硬い食材を扱うと、刃先が傷みやすくなります。そのため、週に1回、もしくは切れ味が落ちてきたと感じたらすぐにクイックシャープナーで研ぐことをおすすめします。切れ味の良い包丁で捌くことで、食材を傷めずに調理ができるので、料理のクオリティも向上します。
プロ並みのこだわりがある方や毎日魚を捌く場合
料理好きで、毎日包丁を使って魚を捌いたり、こだわりを持って食材を扱う方の場合は、毎日クイックシャープナーで軽く研ぐのが理想です。切れ味の鋭い包丁で作業をすることで、ストレスなくスムーズに調理ができます。ただし、毎日研ぐ場合は刃に負担をかけすぎないよう、数回通す程度で軽く研ぐのがポイントです。
包丁の材質による研ぐ頻度の違い
ステンレス製の包丁は錆びにくく手入れが簡単ですが、炭素鋼製の包丁は鋭い切れ味が長持ちする反面、錆びやすく手入れが必要です。ステンレス包丁は切れ味が落ちやすいので、1~2週間に1回の頻度で研ぎ、炭素鋼製の包丁は切れ味を長く保つために、週1回程度の頻度で軽く研ぐと良いでしょう。
② クイックシャープナーのお手入れと保管方法
クイックシャープナー自体も適切なお手入れをすることで、長く使うことができます。シャープナーの溝に金属の削りカスが溜まると、研ぎの効率が落ちたり、包丁の刃に影響が出ることがあるため、使った後は必ずお手入れをしましょう。
シャープナーの溝の洗浄
使用後は、クイックシャープナーの溝に付着した金属の削りカスをしっかり取り除くことが大切です。水で洗い流すことができるタイプであれば、流水で溝をしっかり洗い流し、乾燥させてから保管します。溝が狭い場合は、細いブラシを使ってカスをかき出すと効果的です。
乾燥と保管場所
クイックシャープナーを使った後は、必ず水気をしっかり拭き取って乾かしましょう。特に溝の奥の水分が残らないように注意します。湿気の多い場所に置いておくと、シャープナーの溝が錆びてしまったり、カビが発生することがあるため、通気性の良い場所で保管するのがポイントです。
耐久性のチェックと買い替えの目安
長く使っていると、クイックシャープナーの溝が削れてしまい、研ぎの効率が落ちることがあります。切れ味が戻りにくくなったり、研ぐのに時間がかかるようになったと感じたら、買い替えのサインです。定期的に研ぎの状態をチェックし、シャープナーが効果的に研げているか確認しましょう。
安価なクイックシャープナーと高価なクイックシャープナーの違い
クイックシャープナーには100円ショップなどで手に入る安価なものから、数千円する高性能なものまで幅広くあります。それぞれの価格帯によって素材や機能、使いやすさなどに違いがあります。ここでは、安価なクイックシャープナーと高価なクイックシャープナーの違いについて解説します。
① 安価なシャープナーのメリット・デメリット
安価なクイックシャープナーは手軽に購入できるため、試しに使ってみたい方や、頻繁に研ぐ必要のない家庭であれば十分な選択肢です。例えば、100均やホームセンターで手に入るクイックシャープナーは、シンプルな構造で扱いやすく、包丁を数回溝に通すだけで切れ味が戻るのが特徴です。
ただし、価格が安い分、いくつかのデメリットもあります。まず、素材にプラスチックや簡易的な砥石が使われていることが多く、研ぎの性能が高価なものと比べて劣ります。特に研ぎ溝の部分が摩耗しやすく、長期間使うと研ぎの効果が薄れてしまうことが多いです。そのため、使用頻度が高い場合や、長く愛用したい包丁を研ぐ場合には、耐久性に欠けることがあるでしょう。
また、安価なシャープナーは研ぎ角度が固定されていないことが多く、誰でも使いやすいように設計されているため、鋭い角度での研ぎが難しい場合があります。結果的に、切れ味は良くなりますが、プロ仕様のような鋭い刃の仕上がりを求める場合にはやや物足りないことがあります。
② 数千円の高性能シャープナーが持つ特徴と優れたポイント
数千円のクイックシャープナーは、素材や設計にこだわりがあり、包丁の切れ味をしっかりと復活させたい方や、長く使い続けたい方におすすめです。高価なシャープナーはダイヤモンドコーティングやセラミックなど、硬度の高い素材を使用しているため、耐久性があり、しっかりとした切れ味を実現します。
また、高性能なシャープナーは溝の角度があらかじめ調整されているため、和包丁や洋包丁などの種類に合わせて適切な角度で研ぐことができます。これにより、包丁の切れ味がより長持ちし、鋭い刃先がしっかりと保たれます。さらに、研ぎの段階が粗研ぎと仕上げ研ぎに分かれているシャープナーもあり、粗研ぎで刃を整えた後、仕上げ研ぎで滑らかに研ぐことで、プロ仕様の切れ味を実現できます。
高価なクイックシャープナーは、使い心地にもこだわりがあり、持ち手がしっかりしていたり、滑り止めが付いているため安定して使えるのが魅力です。包丁を研ぐ際にぐらつきが少ないため、効率的に刃を研ぐことができ、初心者でも安全に使うことができます。
また、高性能なシャープナーは耐久性が高く、長期間にわたり研ぎの効果を保つことができます。安価なものに比べて溝の摩耗が少なく、頻繁に使っても研ぎの効果が落ちにくいため、長く愛用できる点が大きなメリットです。結果として、頻繁に包丁を使う方や、料理にこだわりのある方には高価なシャープナーの方がコストパフォーマンスが高くなります。
⇒楽天でクイックシャープナー一覧を見てみるプロ仕様のシャープナー:LIXILの「ロールシュライファー」をご紹介
クイックシャープナーの中でも、特に高性能でプロ仕様のものを探している方におすすめなのが、LIXILの「ロールシュライファー」です。「ロールシュライファー」は、包丁の切れ味を本格的に復活させるだけでなく、手軽に扱える点も魅力的。ここでは、「ロールシュライファー」の特徴や使い方、ラインナップについて詳しくご紹介します。
① 「ロールシュライファー」の特徴と使い方
「ロールシュライファー」は、包丁を動かさずに、クイックシャープナー自体を転がすようにして研ぐ「転がす砥石」という独自の構造を持っています。従来のシャープナーとは異なり、包丁を固定したままシャープナーを動かすことで、研ぎの安定性が増し、包丁全体を均等に研げるのが特徴です。この「転がす砥石」により、研ぎ方の角度や力加減の調整が難しいと感じる方でも、簡単に適切な研ぎができます。
ロールシュライファーには粗研ぎ用のプレートと仕上げ研ぎ用のプレートが付いており、段階的に研ぐことで包丁の切れ味を最大限に引き出します。まず、粗研ぎ用のプレートで刃の欠けや切れ味の鈍りを整えた後、仕上げ研ぎ用のプレートで刃先を滑らかに仕上げることで、鋭い切れ味が長持ちします。
使い方はシンプルで、まず「ロールシュライファー」を安定した場所に置きます。包丁をセットしたら、シャープナーの持ち手を軽く持ち、包丁に沿って「ロールシュライファー」を転がすように動かすだけです。軽い力で数回転がすと、包丁の切れ味が見違えるほど向上します。持ち手がしっかりしているので、力を入れすぎる心配もなく、安心して使うことができます。
② 家庭用からプロ用まで!ロールシュライファーのバリエーションと価格
LIXILの「ロールシュライファー」には、家庭用からプロ仕様まで幅広いバリエーションがあり、それぞれの用途や求める切れ味に合わせて選ぶことができます。特に注目したいのは、使いやすさと価格帯が異なるいくつかのモデルです。
まず、家庭用として人気のある「ロールシュライファー2 オーク」と「ロールシュライファー2 ウォールナット」は、2万円台~3万円前後で購入できます。これらのモデルは、一般家庭でも使いやすいように設計されており、シンプルな構造ながらもしっかりとした切れ味を実現できるのが魅力です。初心者でも手軽に扱え、包丁のメンテナンスがしやすくなります。
一方、プロ仕様の「ロールシュライファー2 PRO」は、6万円台と価格は高めですが、その分研ぎの精度や耐久性が格段に優れています。プロの料理人や、料理にこだわりのある方には最適なモデルで、粗研ぎから仕上げ研ぎまでしっかりと行うことができ、包丁の切れ味を常に最高の状態に保つことが可能です。また、ミシュランシェフが愛用しているという実績もあり、安心感と信頼性が高いのが特徴です。
「ロールシュライファー」のすべてのモデルは、研ぎの際の安定性や持ち手の滑りにくさなど、細部にこだわって作られているため、長期間使用してもその性能が落ちにくく、研ぎのクオリティを維持できます。さらに、研ぎプレートは交換可能なため、摩耗しても新しいプレートに取り替えて長く使い続けることができます。
まとめ
クイックシャープナーは、簡単に包丁の切れ味を復活させることができる便利なアイテムです。使い方の基本手順は、シャープナーの溝に包丁を軽く引くだけで、適切な角度で研ぐことができます。
包丁の種類によって研ぎ方の角度が異なり、和包丁は鋭く15度前後、洋包丁は18~20度程度で研ぐのがポイントです。使用頻度に応じて、2週間に1度から週に1度程度の研ぎが一般的ですが、魚をよく捌く場合やプロのようにこだわりたい場合は毎日の研ぎも効果的です。
シャープナーの価格帯による違いも重要で、100均の手軽なものから数千円する高性能なものまで幅広くあり、それぞれのメリットとデメリットを理解して選ぶのがベストです。安価なものはシンプルで手軽ですが耐久性に劣り、高価なシャープナーは素材や機能がしっかりしており長持ちします。
また、LIXILの「ロールシュライファー」はプロ仕様の高性能シャープナーとして非常に優れており、転がす砥石という独自の設計で安定した研ぎが可能です。家庭用からプロ用まで幅広くラインナップが揃っており、自分の用途に合わせて選ぶことができます。
包丁の切れ味をしっかり保ちたい方は、クイックシャープナーの使い方と選び方をしっかりと押さえ、自分に合ったシャープナーで包丁のメンテナンスを楽しんでみてはいかがでしょうか。