MENU
当サイトの賞味期限表記について
⇒当サイトの賞味期限表記について

当サイトの保存期間はあくまでも目安ですので、
食べれるかどうかの最終判断は自己責任でお願い致します。

夫婦2人の1ヶ月のお米量は何kg?生活スタイル別に最適な買い方と保存法を完全ガイド!

米びつ

※当サイトは広告を含みます




夫婦2人で暮らしていると、お米ってどれくらいの量が必要なのか、意外と悩みませんか?

毎日どのくらい炊けばいいのか、5kgで足りるのか、それとも10kg必要なのか…。

ふるさと納税や定期便を使いたいけど、「多すぎたらどうしよう」と不安になることもあるはずです。

この記事では、夫婦2人暮らしにおけるお米の1ヶ月の適量を、生活スタイル別にわかりやすく解説。

さらに、お得な購入方法や、失敗しない保存テクニック、ライスストッカーの選び方までしっかりご紹介します。

「買いすぎた…」「風味が落ちた…」と後悔しないためにも、お米の選び方・使い方を一緒に見直してみませんか?

読めば、あなたの家にちょうどいいお米の量と買い方が分かります

毎日のご飯時間が、もっと美味しく、心地よくなるヒントが詰まっていますよ。

目次

夫婦2人で米はどれくらい必要?1ヶ月の目安をズバリ解説

夫婦2人で暮らす場合、1ヶ月にどれくらいのお米が必要なのかは、生活スタイルによって大きく変わってきます。

炊飯の頻度や食事のボリューム、外食やお弁当の有無なども影響するため、「◯kgが絶対正解」とは言い切れません。

ただし、平均的な数値やパターンから目安を立てることは可能です。

ここでは具体的な計算を交えながら、夫婦2人暮らしの1ヶ月の米消費量を詳しく解説していきます。

①1日で必要なご飯の量はどれくらい?

一般的に、大人1人が1回の食事で食べるご飯の量は、お茶碗1杯(約150g)とされています。

1日3食すべてを米中心にした場合、大人1人でおよそ450gのご飯を食べる計算になります。

これを夫婦2人分に換算すると、1日で約900gのご飯が必要です。

ご飯900gに相当するお米の量は、精米前の状態で約300g程度。

つまり、夫婦2人が1日3食すべてご飯を中心に食べた場合、1日あたり**約0.3kg(2合)**のお米を消費します。

このように1日分から逆算することで、月単位での消費量の目安が見えてきます。

②1ヶ月では何キロ必要?具体的な合数とキロ数

先ほどの計算をもとに、1ヶ月(30日)分を単純に掛け算すると以下の通りです。

  • 1日あたり約0.3kg × 30日 = 9kg
  • 合数に換算すると、1日2合 × 30日 = 60合

つまり、毎日しっかり3食ご飯を食べる夫婦の場合、1ヶ月に必要なお米は約9kg〜10kgが目安となります。

これは10kgの米袋1つでちょうどぴったり消費できる量。

「ちょっと余るかな?」くらいが、賞味や保存の観点からも理想的です。

この数値を基準に、自分たちのライフスタイルに合わせて調整することが大切です。

③外食やお弁当がある場合はどう変わる?

週に何回か外食をしたり、会社や学校でお弁当を持って行く場合は、ご飯を食べる機会が自然と減ります。

たとえば週に2~3回の外食がある場合、1ヶ月のうち約10回は家でご飯を炊かない計算になります。

この10回分を減らすと、消費量は約1.5~2kg減少します。

つまり、外食が週2~3回ある家庭は、7kg〜8kg程度が適量

また、お弁当を作る習慣がある家庭では、昼ごはん分のお米も消費するため、逆に消費量が多くなる傾向もあります。

生活スタイルに応じて柔軟に見直すのが賢い選び方です。

④朝食抜き・晩ごはん中心の家庭のケース

朝はパン派だったり、そもそも朝食を食べない夫婦も増えています。

また、共働きで昼はそれぞれ外で食べ、家で食べるのは夕食だけという家庭も少なくありません。

このようなケースでは、1日1回しか炊飯をしないことになり、当然お米の消費量も下がります。

仮に夕食1回で2人分2合(300g)のお米を炊くとすると、月間消費量は、

  • 0.3kg × 30日 = 9kg ではなく、
  • 実質的には 4.5kg〜6kg程度 に抑えられます。

実際、「5kgの米袋で1ヶ月足りてしまう」という声も多く、こういった生活パターンを持つ家庭に当てはまります。

⑤よく食べる夫婦・小食な夫婦でどれくらい差がある?

食事の量には個人差があります。

たとえば食べ盛りの夫、あるいは筋トレなどをしている男性がいる家庭では、1食で2杯以上のご飯を食べることも珍しくありません。

一方で、小食な夫婦の場合、1人1杯ずつでも十分満足という家庭もあります。

こういった差を踏まえると、消費量には最大で2倍近い開きが出ることもあります。

食べる量が多い家庭では、1ヶ月に12〜15kgほど使うこともあり、逆に小食の家庭では5kgでも余ることがあります。

「自分たちは平均より食べる方かな?」と感じたら、少し多めに準備しておくと安心です。

⑥ご飯以外の主食をとる場合の調整ポイント

現代の家庭では、ご飯だけでなくパン・麺類など、主食のバリエーションが豊富です。

朝はトースト、昼はパスタ、夜だけご飯というスタイルなら、1日1食分しか米は減りません。

このような食生活だと、月の米消費量は大きく下がります。

週に数回ご飯以外の主食をとっているなら、1ヶ月で4〜6kg程度でも十分というケースが多いです。

家族の主食の割合をざっくりチェックして、米以外の主食が多ければ、それに応じて購入量を調整しましょう。

⑦1ヶ月の米の消費量まとめ:あなたの家庭はどれに当てはまる?

以下に、夫婦2人の1ヶ月の消費量を生活スタイル別でまとめました。

ライフスタイルおおよその月間消費量
毎食ご飯派(3食)約9〜10kg
外食あり(週2〜3回)約7〜8kg
ご飯は夕食だけ約4.5〜6kg
小食・ご飯少なめ約4〜5kg
よく食べる夫婦約12〜15kg

このように、自分たちの暮らし方を基準にしてお米の量を決めることが重要です。

量が少なければ買い足せばいいですし、多すぎれば保存の工夫をすれば問題ありません。

「ちょうどいい量」を知ることが、節約にも、フードロス対策にもつながります。

楽天で米びつ一覧を見てみる

夫婦2人暮らしにおすすめの米購入量と買い方テク

夫婦2人で暮らしていると、毎月のお米の量をどう設定すればいいのか、悩むことも多いものです。

また、買い方ひとつで、コスパも保存の手間も大きく変わってきます。

ここでは、適正な購入量の考え方から、便利でお得な買い方までを網羅的に紹介していきます。

①5kgと10kg、どっちを買えばいい?判断基準

お米は一般的に5kgまたは10kgのパックで売られており、どちらを選ぶべきかは悩ましいポイントです。

まず消費量が月に7〜10kg程度の家庭であれば、10kgパック1袋を月に1回買うのがベスト

逆に、月5kg未満しか消費しない家庭なら、5kgで十分足りることが多く、鮮度を保つ点でも5kgがおすすめです。

お米は精米後の劣化が意外と早いため、「無理して10kg買ったけど、最後の数合は風味が落ちていた…」というケースもあります。

目安としては、

  • よくご飯を食べる → 10kg
  • ご飯は1日1回 or 少食 → 5kg

という判断がシンプルで失敗しにくい選び方です。

②ふるさと納税での米選びのコツと注意点

ふるさと納税を活用して、お米を定期的に入手している家庭も多くあります。

自治体によっては、年間を通じて毎月5kg〜10kgずつ届く「定期便」も用意されており、かなりお得です。

ただし、いくつか注意点があります。

まず、配送のタイミングが選べない自治体もあるため、「2ヶ月分が一気に届いた」「冷蔵庫に入りきらない」といった事態が起きやすいです。

また、配送先の変更やキャンセルができないケースもあるので、引っ越しの予定がある場合などは要注意。

選ぶときのポイントは以下の通りです。

  • 毎月5〜10kgの定期便タイプが便利
  • 精米日が明記されているものを選ぶと鮮度が良い
  • 配送間隔や保存方法の確認は必須

ふるさと納税のメリットを活かすには、「必要な量を計算して、余らないペースで届くものを選ぶ」ことが大切です。

③楽天・Amazonの定期便は本当にお得?

最近は楽天市場やAmazonでも、「定期おトク便」として米のサブスクが利用できます。

たとえば10kgのお米が毎月自動で届き、都度の注文が不要になるシステムです。

価格面では、定期便にすることで5〜10%の割引がつくケースが多く、お得感は十分あります。

ただし、注意すべき点は「定期便のスキップや変更ができるかどうか」。

急に外食が増えて消費が減ったときや、季節の変化で食べる量が変わったときに、柔軟に対応できるサービスを選ぶのが理想です。

定期便を利用する場合は、以下をチェックしてから契約しましょう。

  • 解約やスキップが簡単にできるか
  • 配送周期の変更が可能か
  • 精米から配送までの期間が短いか

日常的に米を食べる家庭であれば、定期便はコストも手間も削減できる優秀な選択肢です。

④コスパ最強!お米を安く買うタイミング

お米の価格は、年間を通して微妙に変動しています

実は、購入するタイミングを少し意識するだけで、数百円〜千円近く得することもあるのです。

とくに狙い目なのが、新米の収穫が始まる秋(9月〜11月)や、楽天やAmazonの大型セール(楽天スーパーセール・Amazonタイムセール祭りなど)。

このタイミングでは、精米したての新鮮なお米がセール価格で出回ることが多く、品質と価格のバランスが最高レベルになります。

また、月末や月初のクーポン配布時期も狙い目です

とくに楽天では、ポイント還元イベントと組み合わせることで、実質価格がかなり安くなることも。

お米を安く買いたいなら、以下の時期をチェックしておくと良いでしょう。

  • 新米シーズン(9月〜11月)
  • 楽天スーパーセール(3月・6月・9月・12月)
  • Amazonプライムデー・ブラックフライデー
  • 月末のクーポン配布日

買い方の工夫ひとつで、年間の食費は大きく変わってきます。

⑤精米したてvs無洗米、保存期間の違いとは

精米したてのお米と無洗米では、保存期間や風味に若干の違いがあります。

通常の精米米は、精米した瞬間から酸化が始まるため、風味が良いのは精米から2週間以内と言われています。

それに対し、無洗米は表面のぬか層を除去してあるため、酸化しにくく、比較的長持ちする傾向にあります。

ただし、どちらも時間とともに風味が落ちることは変わらないため、「必要な分だけ買って早めに使い切る」のが基本です。

保存期間の目安としては、

  • 精米米:常温で約1ヶ月、冷蔵で2ヶ月
  • 無洗米:常温で1〜1.5ヶ月、冷蔵で2〜3ヶ月

味や風味を優先するなら「少量をこまめに購入」、利便性やストックを重視するなら「無洗米+冷蔵保存」がおすすめです。

⑥お米の買いすぎを防ぐチェックポイント

「お得そうだから」と10kg、20kgまとめ買いして後悔した経験、ある方も多いのではないでしょうか。

お米は時間が経つほど風味が落ちるため、実際には“安くても無駄”になるリスクがあるのです。

買いすぎを防ぐには、以下のようなポイントを意識するとよいでしょう。

  • 月に消費する量を正確に把握しておく
  • セールだからといって予備の袋を複数買わない
  • 精米日や賞味期限をしっかりチェック
  • 保存場所(冷蔵庫やストッカー)に収まる量に抑える

買い方のルールをあらかじめ決めておくと、衝動買いを避けやすくなります。

⑦「月に1回だけ買いたい」派へのおすすめ方法

「毎回注文するのは面倒」「できれば月1でまとめて済ませたい」――そんな方におすすめなのが、定期購入+分割保存の組み合わせです。

たとえば10kgの米袋を購入して、5kgずつ密閉容器や冷蔵庫に分けて保存する方法なら、風味をキープしながら使い切ることができます。

また、1ヶ月の最適量を把握したうえで、1ヶ月にちょうど消費する分だけを1回で買うスタイルは、ストレスフリーで管理も簡単です。

まとめて買う場合は、以下の点に注意すると失敗がありません。

  • 精米日ができるだけ新しいものを選ぶ
  • ストック分は密閉容器で保存
  • 残量を月末にチェックして、次月分の購入準備をする

月1回購入を習慣化することで、無駄なく、風味を保ちながら効率的にお米を管理できます。

楽天で米びつ一覧を見てみる

お米を美味しく保存するには?1ヶ月保存のコツと注意点

せっかく買ったお米も、保存方法が適切でなければ、風味が落ちたり虫が発生したりする原因になります。

特に10kgやそれ以上をまとめ買いした場合、「美味しく食べ切るための工夫」はとても重要です。

ここでは、お米を1ヶ月保存するための実践的なコツと注意点をわかりやすく解説していきます。

①常温保存でやってはいけないこと

お米は湿気や高温に弱いため、保存環境を間違えると風味が損なわれるだけでなく、虫の発生やカビの原因になります。

とくにNGなのが、台所や直射日光の当たる場所での常温保存

温度が高くなる場所は酸化が進みやすく、湿度の高い場所ではカビのリスクも上がります。

さらに、ビニール袋のまま口を閉じずに放置するのも危険です。

お米は空気中の匂いを吸いやすいため、キッチンの匂いが移ってしまうこともあります。

常温保存するなら、

  • 直射日光が当たらない
  • 気温が20℃以下
  • 湿度が60%以下

という条件を守るようにしましょう。

②冷蔵庫や冷凍庫は使える?ベストな保存法

お米の風味と安全性を保つには、冷蔵庫保存がもっとも理想的です。

野菜室は温度がやや高めなので、保存するなら冷蔵庫本体の中段がベストポジション。

特に夏場は、気温の上昇により虫が発生しやすくなるため、冷蔵庫での保存が効果的です。

また、冷凍保存も可能ですが、解凍時に結露して米粒が割れるリスクがあるため、使い勝手の面で冷蔵庫の方が優れています。

冷蔵保存のポイントは、

  • 密閉容器に入れる
  • 空気や湿気を遮断する
  • ニオイの強い食品(キムチ・にんにく)と離す

保存場所の工夫ひとつで、お米の美味しさは驚くほど違ってきます。

③ライスストッカーの種類と選び方

市販されている「ライスストッカー」にはさまざまな種類があり、選び方によって保存性や使いやすさが変わってきます。

主なタイプは以下の3つです。

種類特徴
プラスチック製(密閉型)軽くて扱いやすい。湿気・虫を防げる密閉型が多い
ステンレス製耐久性が高く、衛生的。ただしやや高価
木製(桐箱など)湿度調整に優れているが、虫が入りやすい構造もある

どのタイプでも重要なのは、「密閉性が高いこと」と「清掃しやすい構造であること」。

また、5kg・10kgなど、使用量に合わせたサイズ選びも忘れずに。

引き出し式や計量カップ付きなど、日常の使いやすさも重視すると、長く快適に使えます。

④虫対策や湿気対策に有効なグッズ

お米の保存で意外と侮れないのが、虫と湿気の対策です。

特に夏場には、コクゾウムシやノシメマダラメイガなどの害虫が入り込むことがあり、保存状態が悪いと繁殖してしまいます。

こうしたトラブルを防ぐには、以下のような市販のグッズが役立ちます。

  • 唐辛子(乾燥させたもの):防虫効果あり
  • シリカゲル:湿気を吸収して劣化を防ぐ
  • 米びつ用防虫剤:ピレスロイド系の安全な成分配合
  • 真空保存袋:空気を抜いて酸化・虫の侵入を防止

これらを組み合わせることで、お米の保存性が大幅にアップします。

保存場所が常温になる場合は、特にこうした対策を徹底するのがおすすめです。

⑤保存期間は何日が目安?美味しく食べきる方法

精米後のお米は、保存期間が限られています。

最もおいしく食べられるのは精米後2週間〜1ヶ月以内

この期間を過ぎると、米粒の水分が抜けたり、香りが落ちたりと、味の劣化が始まります。

そのため、「食べきるスピードに合わせて小分け保存する」ことが重要です。

10kgのお米を購入した場合、5kgずつ密閉容器に分けて使うのが理想。

また、残り量をこまめにチェックし、月末には消費スピードに応じて次の購入量を見直しましょう。

美味しさを保つためには、保存だけでなく、「買い方」と「使い方」の両面から工夫することがポイントです。

⑥劣化したお米の見分け方と再利用アイデア

お米の劣化は、見た目や匂いに現れます。

次のような状態が見られる場合は、品質が落ちている可能性が高いです。

  • 米粒が白く濁っている、または表面に粉がついている
  • 炊いたときにべちゃっとしている
  • 変な酸っぱい匂いがする

こうしたお米は、無理に食べるとお腹を壊す可能性もあるため、状態に応じて使い道を変えましょう。

例えば、

  • 洗米して研磨し直す(やや回復する場合あり)
  • 米粉や団子に加工する
  • 野鳥や家庭菜園の肥料として活用する

完全にダメな場合を除けば、工夫次第で活かせる方法もあります。

⑦1ヶ月でお米をちょうどよく使い切るプラン

「買いすぎたくない」「でも足りないのも困る」――そんなときは、計画的にお米を消費するプランを立てておくと安心です。

たとえば、1ヶ月に10kg使う家庭なら、週ごとに2.5kgを使い切るように設定すると、バランス良く消費できます。

週の始めにまとめて炊いて冷凍保存したり、お弁当や丼ものなどで消費量を調整するのもおすすめです。

また、カレンダーやメモアプリで「今週はあと◯合使う」などと管理すれば、過不足なく1ヶ月を乗り切ることができます。

計画的に使い切ることで、保存のストレスが減り、食材ロスも防げます。

楽天で米びつ一覧を見てみる

まとめ

夫婦2人で1ヶ月に必要なお米の量は、生活スタイルや食習慣によって大きく変わります。

しっかり3食ご飯を食べる家庭なら10kg、夕食だけの家庭なら5kg前後でも十分。

「自分たちにちょうどいい量」を知ることで、ムダ買いもフードロスも防げるようになります。

また、ふるさと納税や定期便などを上手に使えば、節約しながら美味しいお米を手に入れることもできます。

お米は保存方法ひとつで風味がまったく違ってくるもの。

密閉容器や冷蔵庫、虫除けグッズなどを活用して、1ヶ月しっかり美味しさをキープしましょう。

最適な購入量を知り、最適な保存を心がける。

それだけで、毎日のご飯時間がもっと心地よく、美味しくなるはずです。

「うちには何kgがちょうどいいんだろう?」と思ったときは、またこの記事を読みに来てくださいね。

楽天で米びつ一覧を見てみる
スポンサーリンク

1回きりだけど確実に稼げる方法

1回きりで継続的には稼げませんが、
その1回で数万円稼ぐ方法を紹介!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食品衛生責任者の牟田と申します。

目次