さやいんげんの保存温度は、4~7℃程度。 常温保存も可能ですが、冷蔵庫の野菜室の方が 鮮度が保たれます。 乾燥に弱いため、乾燥しない工夫が必要です。 長期保存したいのであれば、冷凍保存が良いでしょう。 生のままのさやいんげんの保存は? 新聞紙かラップに包むか、ジップ付き袋に入れて、 冷蔵庫の野菜室で保存します。 傷んだものを事前に取り除いておくと、 他のいんげんが長持ちします。
続きを読む『さ行』から始まる野菜の保存方法についてまとめています。保存期間やどうなったら食べない方が良いのか?についても紹介しております。
そら豆の保存方法と賞味期限は?
そら豆はサヤから出すと、劣化が進みますので、 保存する際は、サヤのまま保存します。 サヤから出したら早めに加熱して冷蔵保存しましょう。 長期保存したいのであれば、冷凍保存することもできます。 そのままの状態のそら豆の保存は? 収穫後、購入後の日を通していないそら豆は、 時間が経つと黒ずんできますので、 早めに加熱しなければいけません。 そのままの状態で保存するのであれば、 ビニー
続きを読むしそ(大葉)の保存方法と賞味期限は?
しその保存温度は、8℃。 冷蔵庫の保存よりも野菜室での保存が適しています。 しそは、乾燥が大の苦手なので、 鮮度を保つためには、 空気に触れさせないことと水分を保つことが ポイントになります。 そのままの状態のしその保存は? 切っていないそのままのしそは、 濡れたキッチンペーパーに一枚ずつ挟んで、 タッパーやジップ付き袋、ポリ袋やラップなどに入れて、 冷蔵庫の野菜室か冷蔵庫のド
続きを読むさつまいもの保存方法と賞味期限は?
さつまいもの保存温度は13~16℃。 冷蔵庫に入れると低温障害を起こしてしまいますので、 基本は常温保存となります。 常温でも20℃を超えると発芽してしまいますし、 5℃以下になると日持ちしませんので、 注意してください。 水気を嫌いますので、湿気には注意すること、 洗ってしまった場合は、早めに食べるようにしましょう。 初めは常温保存で、途中から冷凍保存に変えると 長期保存で
続きを読むしめじの保存方法と賞味期限は?

しめじは、水分が苦手です。 水分が付くと傷みやすくなりますので、 保存する際は、水で洗わずに そのまま保存しましょう。 常温保存すると、菌糸が発生したりしますし、 温度の変化にも弱いため 基本的に冷蔵庫の野菜室で保存します。 長期保存したい場合は、冷凍保存もできます。 そのままの状態のしめじの保存は? そのままの状態ですと、パックに入っているかと思います。 このまま冷蔵庫の野菜
続きを読む生姜の保存方法と賞味期限は?

生姜の保存温度は、13℃程度。 そのままの場合は、冷蔵庫で保存するよりも 冷暗所で保存する方が望ましいです。 ですが、保存法によっては長期保存できる食材なので、 保存法によって合わせていくと良いでしょう。 そのままの状態の生姜の保存は? 新聞紙かラップに包み、風通しの良い冷暗所で保存します。 切ったものを使用する場合は、切り口が乾くため その部分を切って使用すると良いでしょう。
続きを読むセロリの保存方法と賞味期限は?
セロリは、保存状態にもよりますが、 およそ1週間程度もつ食材です。 基本は、野菜室での保存となりますが、 長期保存したいのであれば、冷凍保存することもできます。 ただし、冷凍の場合は、調理法が制限されます。 そのままの状態の保存は? そのままの状態になっているセロリは、 葉付きの場合は、葉を茎から切り離します。 乾燥防止のために根元部分を塗れたキッチンペーパーで 覆いラップか新聞
続きを読むしいたけの保存方法と賞味期限は?
しいたけは、湿気や水気に弱い食材です。 保存する際は、濡らさないようにしましょう。 また、生の状態で保存するよりも、 干したり凍らせたりしたほうが、 保存も栄養も味も高まります。 生のしいたけの保存は? 新聞紙やキッチンペーパーに包んで、ポリ袋にいれて 軸を上にして野菜室で保存します。 しいたけは湿気が苦手なので、直接ラップをしたり ポリ袋に入れてしまうと水滴がついてしまい 傷
続きを読む里芋の保存方法と賞味期限は?
里芋は、温度や乾燥に弱い食材。 保存する際は、注意が必要ですが、 常温で長期保存できますし、 冷凍保存することでも長期保存ができますので、 使いやすい食材と言えるでしょう。 そのままの状態の里芋の保存は? 里芋の保存は、乾燥させないことがカギとなります。 泥つきのものは、洗わずにそのままの状態で、 新聞紙やキッチンペーパーで包んで 夏場は風通しの良い冷暗所(常温)で保存し、 冬
続きを読むじゃがいもの保存方法と賞味期限は?

じゃがいもをたくさん買った、あるいはもらったり したとき、腐らせるのはもったいない。 長持ちする保存方法はないだろうか? と、気になりますよね? 徹底的にまとめてみました。 そのままの状態での保存方法は? じゃがいもは通常、湿気の少ない冷暗所で保存をします。 じゃがいもは湿気を嫌いますので、風通しの良いところに置き 一つ一つ新聞紙に包んで保存すると湿気を防ぐことができます。 一つ
続きを読む