執筆者:食品衛生責任者 牟田 元気(むた もとき)
ごぼうの保存方法と賞味期限は?
ごぼうの保存温度は、0℃あたり。
冬場などは常温保存で良いが、
夏場は野菜室で保存が適しています。
長期保存する場合は、冷凍保存が望ましい。
目次
そのままのごぼうの保存方法は?
土がついている場合は、新聞紙に包んで、
根が下になるように冷暗所に立てて保存してください。
長すぎて立てることができない場合は、
半分程度に切って、断面に土を付けて新聞紙に包んで、
冷暗所で立てて保存するという方法もあります。
ただし、切ると保存期間が短くなります。
もし、庭や畑があるようなら、埋めてあげると
長期保存することができます。

夏場の保存について
夏場は気温が高くごぼうが傷みやすいため、
土を洗い流して、野菜室で保存した方が良いでしょう。
土を洗い流して、野菜室で保存した方が良いでしょう。
洗いごぼうの保存方法
土を洗い流しているごぼうは、
軽く湿らせた新聞紙に包み、ポリ袋に入れて
野菜室で保存します。
入らない場合は、切ってラップに包んで野菜室で
保存すると良いでしょう。
新ごぼうの保存方法
新ごぼうは、洗いごぼう同様に鮮度が落ちやすいため
早めに使わなければなりません。
保存方法は、ラップに包んでポリ袋に入れて野菜室で保存します。
または、新聞紙に包んでポリ袋に入れて野菜室、季節にもよりますが、
冷暗所での常温保存でも構いません。
保存期間(賞味期限)の目安は?
- 土付きごぼうを冷暗所で保存した場合の賞味期限は、1~2週間程度
(冬場は1か月もつこともある) - 土付きごぼうを埋めた場合の賞味期限は、1か月以上
- 洗いごぼうの賞味期限は、3~5日程度
- 新ごぼうの賞味期限は、3~5日程度
切ったごぼうの保存方法は?
土付きの場合は、断面にも土を付けて冷暗所に
根を下にして立てて保存します。
洗いごぼうの場合、湿らせたキッチンペーパーで包み、
さらにラップで包んで野菜室で保存します。
保存期間(賞味期限)の目安は?
切ったごぼうの賞味期限は、2~4日程度
(切った部分が多ければ多いほど、傷みやすくなる)
ささがきごぼうの保存方法は?
ささがきごぼうをボールに入れて、薄い酢水に
漬けた状態で冷蔵保存します。
ただし、日にちが経つごとに栄養分が流れ出てしまいますので、
早めに使うようにしましょう。
もしくは、お酢をふりかけた状態でジップロックに入れるか、
空気に触れないように、しっかりとラップをして
保存するという方法もあります。
きんぴらごぼうにしてしまえば、5日程度は保存できます。
長期保存したい場合は、冷凍保存が望ましいでしょう。
保存期間(賞味期限)の目安は?
- ささがきごぼうの賞味期限は、3~4日程度
- きんぴらにすると、賞味期限は5日程度
ささがきごぼうは、風味を気にしないのであれば、1か月程度もちます。
ただし、水は定期的にとりかえるようにします。

ささがきごぼうの作り方
ささがきごぼうは鉛筆を削るように
包丁を入れていきます。
包丁ではなく、ピーラーを使っても構いません。
包丁を入れていきます。
包丁ではなく、ピーラーを使っても構いません。
冷凍保存で長期保存
土がついている場合は、しっかりと洗い落とし、
調理しやすい大きさに切ります。
ささがきごぼうにしておいても構いません。
これを薄い酢水にしばらく浸けて置き、
取り出したら、キッチンペーパーでしっかりと水気を切ります。
これをフリーザーバッグに平らになるように入れて、
冷凍保存します。
ささがきごぼうの場合、
1時間後くらいに、フリーザーバッグの上から軽く揉んであげると、
ごぼう同士がくっつかずに使いやすくなります。

冷凍ごぼうの使い方
ささがきごぼうは、きんぴらや豚汁、炊き込みご飯などに
使用すると良いかと思います。
その他の大きさのものは、煮物に使用すると良いでしょう。
使用の際は、解凍せずにそのまま調理しましょう。
使用すると良いかと思います。
その他の大きさのものは、煮物に使用すると良いでしょう。
使用の際は、解凍せずにそのまま調理しましょう。
保存期間(賞味期限)の目安は?
冷凍ごぼうの賞味期限は、1か月程度
スポンサーリンク
腐るとどうなる?どうなったら食べない方がいいの?
- スが入っている
- 触ってみてかなり柔らかくなっている
- 干からびている
- 異臭がする(酸っぱいにおいがする)
- ぬめりが出ている
- カビが生えている
このように変だ!と感じる状態ならば食べない方が良いでしょう。
切ってみると、ピンク色になっていたり、黒っぽくなっていたり、
皮を剥いた後、茶色っぽくなっていたりと変色している場合がありますが、
においや触った感じ変化がなければ、鮮度はともかく食べることができます。
少々シワシワになったごぼうは、水にさらしておくことで
シャキシャキ感が戻ります。
鮮度の良いごぼうの選び方
- 土付きのもの
- 太さが均一で、表面が硬いもの
- 根のヒゲが少ないもの
- 洗ってある物は、ひびが入っていないもの
- 軟らかくグニャグニャ曲がるものは避ける
土付きのごぼうは、鮮度が良く保存期間も大幅に
伸びますので、できることなら土付きごぼうを選びましょう。
まとめ
- 洗いごぼうや新ごぼうより、土付きごぼうの方が保存が長い
- 土付きごぼうは、新聞紙に包んで、
冷暗所で根が下になるように立てて保存する - 切ったごぼうは、湿らせたキッチンペーパーに包み
さらに、ラップに包んで、野菜室で保存する - ささがきごぼうは、薄い酢水にさらして冷蔵庫で保存する
- 冷凍ごぼうは、調理しやすい大きさに切ってから酢水にしばらく浸けて、
フリーザーバッグに入れて保存する
ごぼうは比較的保存の効く食材です。
ですが、日にちが経つと鮮度が落ちていきますので、
早めに使うようにしましょう。