MENU
当サイトの賞味期限表記について
⇒当サイトの賞味期限表記について

当サイトの保存期間はあくまでも目安ですので、
食べれるかどうかの最終判断は自己責任でお願い致します。

ハヤシライスの保存方法と賞味期限は?

ハヤシライス




ハヤシライスが余ってしまった場合や作り置きしたい場合に
保存が必要になってくると思いますが、保存はどのようにして行なえば良いのでしょうか?
また、賞味期限はどれくらいまで日持ちするのでしょうか?
こちらではハヤシライスの保存方法と賞味期限について紹介致します。

常温保存は?

ハヤシライス

ハヤシライスの常温保存はNGです。
鍋に入れっぱなしにしておくのもやめてください。

常温化で放置すると菌が繁殖してカビが生えたり腐ったりする可能性が出てきますので、
あら熱が取れたら冷蔵か冷凍で保存するようにしましょう。

どうしても常温で置いておかなければいけないときの目安として、
夏などの暑い時期の場合は4時間程度。
冬の寒い時期で部屋の温度が10℃以下の場合は1日程度。
それ以外の季節(10~25℃程度)は12時間程度日持ちするでしょうか。

ただし、上記はあくまでも目安です。
お住まいの地域や部屋の温度、季節、味付けの濃さなどによって
保存できる時間は変化します。
また、鍋に蓋をしているか、皿などの器に入れている場合は蓋をしているかラップをしているかによっても
保存できる時間が変わってきます。

冷蔵保存は?

冷蔵保存する場合、しっかりとあら熱を取ります。
あら熱が取れていない状態で冷蔵庫に入れてしまうと、冷蔵庫の中の温度が上がってしまい、
他の食品などの傷みが早まってしまいます。

ですので、しっかりとあら熱を取ってから鍋ごとでも、タッパーに入れて蓋をして保存しても構いません。
あら熱はウェルシュ菌の関係もありますので、できるだけ早く冷ますために、
流水などで早くあら熱が取れるようにした方が望ましいです。

保存期間(賞味期限)の目安は?

保存期間の目安は3日程度。もう少し持つかもしれませんが、
こちらでは3日程度とさせていただきます。

それ以上保存をすると、冷蔵庫の中とはいえ菌は徐々に繁殖しますので、
カビが生えたり腐る可能性があります。

また、冷蔵庫で保存しておいた物を加熱して、再びあら熱を取って冷蔵庫で保存という工程を
繰り返さないようにしましょう。
というのも、ウェルシュ菌は熱に強く繁殖する恐れがあるため、
早めに食べきった方が良いです。
なお、ウェルシュ菌が繁殖しやすい温度は12~50℃となっています。

冷凍保存はできるの?

冷凍保存する場合は、こちらもあら熱をしっかりと取った後、
タッパーに入れて蓋をして保存しても構いませんし、
おすすめとしてはあら熱が取れた後にフリーザーバッグに入れて、
しっかりと空気を抜いた後、チャックをして平らに慣らしてから冷凍保存する方法です。
これだと、早く全体が凍りますし、食べる分だけ割って取り出して使うことができますので便利です。

もし、材料にじゃがいもが含まれているときは、冷凍前にマッシュしておいた方が良いです。
ジャガイモを固形の状態で凍らせると、解凍したときに食感が変わってしまいます。
気にならないと言う方は、そのまま冷凍しても大丈夫です。

解凍は?

解凍は食べる前日に冷蔵庫に移して自然解凍しても構いませんし、
解凍せずにそのまま電子レンジで加熱しても構いません。
なお、電子レンジ解凍が可能なフリーザーバッグならそのまま電子レンジに入れてもいいのですが、
そうでないフリーザーバッグの場合は、お皿などに移してから解凍や加熱を行なうようにしましょう。

また、冷凍した状態のハヤシライスを鍋に移して火にかけても構いません。

保存期間(賞味期限)の目安は?

保存期間の目安としてはおよそ1ヶ月程度
それ以上保存することも可能なのですが、
保存期間が長くなると冷凍焼けなどにより風味が劣化してしまう可能性がありますので、
なるべく早めに食べた方が良いでしょう。

ご飯を盛ったハヤシライスが残った場合

ハヤシライスのルウだけではなくご飯を盛っているもの、
つまりは食べさしのハヤシライスが残ってしまった場合は、
あら熱が取れたらラップをして、冷蔵保存か冷凍保存すると良いです。

ただし、冷蔵保存の場合は、ご飯が劣化して少しボソボソとした食感になってしまいますので、
それが嫌な場合は冷蔵保存しないでください。

一度口をつけているため、菌が多く付いていますので、
なるべく早めに食べることをお勧めします。

保存期間としては冷蔵保存の場合、1日程度。もって2日といったところでしょうか。

[quads id=1]

腐ったらどうなるの?どうなったら食べない方がいいの?

  • 糸を引いている
  • カビが生えている
  • ネバネバしている
  • 常温で長時間置いておいた
  • 冷蔵、加熱を何日も繰り返している
  • すっぱいにおいがする
  • 酸っぱい味がする

このような場合は食べない方が良いでしょう。
だいたいは見た目やにおいで判断できるのですが、
ウェルシュ菌は繁殖しても見た目もにおいも味も変化がありませんので、
注意が必要です。
※常温で長時間放置していたり、保存、加熱を何日も繰り返したりしていない限り、
ウェルシュ菌に関してはあまり心配しなくても良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ハヤシライスはルウという特性上ウェルシュ菌が繁殖しやすい土壌とも言えますので、
常温で長時間放置や冷蔵保存、加熱を何日も繰り返したりはしないようにしましょう。

冷蔵保存も冷凍保存もできますが、ジャガイモや人参が固形で入っている場合は、
マッシュしてから冷凍保存するようにした方が食感を気にしなくて済みます。

ご飯ごと保存したい場合は、冷蔵保存よりも冷凍保存の方が菌の繁殖は抑えられますし、
ご飯の劣化を防ぐことができますので、おすすめとしては冷凍保存になります。

 

スポンサーリンク

1回きりだけど確実に稼げる方法

1回きりで継続的には稼げませんが、
その1回で数万円稼ぐ方法を紹介!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食品衛生責任者の牟田と申します。

目次