MENU
当サイトの賞味期限表記について
⇒当サイトの賞味期限表記について

当サイトの保存期間はあくまでも目安ですので、
食べれるかどうかの最終判断は自己責任でお願い致します。

刺身こんにゃくの保存方法と賞味期限は?

刺身こんにゃく

※当サイトは広告を含みます




刺身こんにゃくが余った場合やその日食べなくなった場合などに
保存が必要になってくるかと思います。
その場合、どのように保存すれば良いのでしょうか?
こちらでは刺身こんにゃくの保存方法と賞味期限について紹介致します。

常温保存は?

刺身こんにゃく

未開封の場合で、ラベルに常温保存と書いてある物は
常温保存できますが、一度開けてしまった物や
常温保存が不可のものは、常温保存しない方が良いです。

常温ですと、菌が開け口より菌が入り込んだり、
こんにゃくに菌がついて増殖していきますので、
腐る可能性や食中毒になる可能性が出てきます。

開封後のものやお皿に盛ってある物を常温で置いておける時間を書くと、
夏場などの暑い時期は、4~6時間程度。
冬場などの寒い時期で室温が10℃以下の場合は12~24時間程度。
それ以外の季節は6~12時間程度でしょうか。

ただし、お住まいの地域や室温、湿度などによって置いておける時間は
変化しますので、上記の時間はあくまでも参考程度にしてください。

また、常温で置いておくなら乾燥などを防止するため、
少しの間であってもラップをしっかりとして置いておくと良いでしょう。

冷蔵保存は?

封を開けた刺身こんにゃく、要するに空気に触れる状態のものは
冷蔵保存が基本です。

その場合、ラップをしっかりとして保存するか
保存期間を延ばしたいならタッパーなどに水を張ってその中に刺身こんにゃくを入れて
保存すると良いでしょう。
なお、刺身こんにゃくが元々水に浸かっているのなら、タッパーなど密閉できる容器で
その水と一緒に保存すると保存期間が長くなります。

というのも、元々水に浸かっている物は、真水ではなく
炭酸カルシウム水溶液という液体に浸かっており、保存性が高くなります。

なお、ボウルに入れるにしても器に入れるにしても、乾燥防止のため
しっかりとラップはしてください。
タッパーの場合は、しっかりとフタをしてください。

食べる際は、軽く洗ってから食べるようにしましょう。

また、辛子味噌などが付属で付いている場合、それも一緒に冷蔵庫で
保存すると良いでしょう。
これらのタレは、傷みにくいので問題はないでしょう。

冷蔵庫の保存する位置ですが、冷蔵庫の奥側や下側などは
冷えすぎて凍ってしまうことがありますので、
あまり奥やチルド室などに入れないようにしましょう。

保存期間(賞味期限)の目安は?

保存期間は、器に盛っているだけのものは1~2日程度。
水に浸けてある物は2~3日程度。
炭酸カルシウム水溶液に浸かっているものは1週間程度は日持ちするかと思います。

いずれにしても空気に出来るだけ触れない状態にしましょう。

冷凍保存は出来るの?

刺身こんにゃくもそうですが、こんにゃくは冷凍すると
解凍したときに食感がゴムのようなスポンジのような食感に変わってしまいます。
せっかくの刺身こんにゃくをツルっと食べることが出来なくなります。
ですので、冷凍保存は避けてください。

[quads id=1]

腐るとどうなるの?どうなったら食べない方がいいの?

  • カビが生えている
  • 水に浸けている水が白くなっている
  • 刺身こんにゃくが溶けている
  • どろっとしている
  • ぬめりが出ている
  • 膜のような物が張っている
  • 変なにおいがする
  • 変な味がする

このような状態になっている場合は、食べない方が良いでしょう。
特に開封後など空気に触れる状態で常温で放置しておいたり、
冷蔵庫で長期間保存していたりすると腐る可能性がありますので、
注意が必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
刺身こんにゃくは空気に触れる状態では常温では保存できません。
また、冷凍すると食感が変わってしまうため、冷凍保存も出来ません。
ですので、保存としては冷蔵保存が正解です。
翌日に食べるなどでしたら、ラップをして保存すれば良いですし、
数日後に食べるのでしたら、タッパーに水を入れてその中に
刺身こんにゃくを入れて保存すると良いでしょう。
一番良いのは、元々液体に浸かっている、その液体ごと
保存するのが一番長く保存できます。

スポンサーリンク

1回きりだけど確実に稼げる方法

1回きりで継続的には稼げませんが、
その1回で数万円稼ぐ方法を紹介!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

食品衛生責任者の牟田と申します。

目次