-
か行
グリーンピースの保存方法と賞味期限は?
グリーンピースは、サヤから出すと 乾燥して固くなっていきますので、 サヤから取り出しているものは、早めに茹でましょう。 保存は冷蔵保存になりますが、 長期保存したい場合は、冷凍保存もできます。 生の状態ですと、乾燥させることにより長期保存 で... -
さ行
そら豆の保存方法と賞味期限は?
そら豆はサヤから出すと、劣化が進みますので、 保存する際は、サヤのまま保存します。 サヤから出したら早めに加熱して冷蔵保存しましょう。 長期保存したいのであれば、冷凍保存することもできます。 そのままの状態のそら豆の保存は? 収穫後、購入後の... -
さ行
しそ(大葉)の保存方法と賞味期限は?
しその保存温度は、8℃。 冷蔵庫の保存よりも野菜室での保存が適しています。 しそは、乾燥が大の苦手なので、 鮮度を保つためには、 空気に触れさせないことと水分を保つことが ポイントになります。 そのままの状態のしその保存は? 切っていないそのまま... -
やらわ
レモンの保存方法と賞味期限は?
レモンの保存温度は、6~8℃。 4℃以下になると味の低下がみられ、 2℃以下になると低温障害を起こします。 保存は、乾燥を防ぐ工夫をし冷蔵庫の野菜室で 保存するのが基本となります。 長期保存したい場合は、冷凍保存することもできます。 そのままの状態の... -
さ行
さつまいもの保存方法と賞味期限は?
さつまいもの保存温度は13~16℃。 冷蔵庫に入れると低温障害を起こしてしまいますので、 基本は常温保存となります。 常温でも20℃を超えると発芽してしまいますし、 5℃以下になると日持ちしませんので、 注意してください。 水気を嫌いますので、湿気には... -
あ行
アボカドの保存方法と賞味期限は?
アボカドの保存温度は、8~12℃。 温度が27℃以上になると追熟障害が出ますし、 4.5℃以下になると、低温障害を起こしてしまいますので、 保存温度には気を付けましょう。 熟していないものは、常温で保存。 熟してからは冷蔵庫や野菜室で保存すると良いでしょ... -
あ行
いちごの保存方法と賞味期限は?
いちごは重なったり圧がかかると その部分から傷んで保存が効かなくなります。 早めに食べるか、重ならないように 工夫する必要があります。 長期保存したいのであれば、 冷凍保存することもできます。 そのままの状態のいちごの保存は? 洗わないで保存す... -
な行
なめこの保存方法と賞味期限は?
なめこは傷みやすいため、 当日や翌日に使うのであれば、 冷蔵保存で構いませんが、 しばらく使わないようであれば、 冷凍保存した方が無難でしょう。 そのままの状態のなめこの保存は? なめこは、真空パックされたものや通常のパック入りのものがありま... -
あ行
エリンギの保存方法と賞味期限は?
エリンギは、水気に弱いため、 保存する際は洗わずに保存しましょう。 基本は冷蔵庫の野菜室で保存しますが、 長期保存する場合は、冷凍保存が良いでしょう。 さらに長期保存したいときは、天日干しにすると 1年近く保存できるようになります。 そのままの... -
は行
ふきの保存方法と賞味期限は?
ふきは生のままで置いておくと、 アクが強くなりますので、 どうしても時間がないという場合でない限り 早めに茹でて保存した方が良いでしょう。 冷凍保存は可能ですが、食感はなくなるので、 長期保存するのであれば、塩漬けにするか 水煮にすると良いで...