牟田元気– Author –

食品衛生責任者の牟田と申します。
-
ポテトサラダの保存方法と賞味期限は?
ついつい作りすぎてしまったポテトサラダや お弁当に入れてどれくらい保存できるのか? などポテトサラダの様々な保存方法について 紹介しております。 常温保存の場合は? お弁当に入れる場合は数時間は常温で おくことになります。 ポテトサラダに使われ... -
伊達巻の保存方法と賞味期限は?
おせち料理に欠かせない伊達巻ですが、 早くに作ってしまった場合や 毎年伊達巻が余ってしまうという方も 決して少なくないはず。 伊達巻はどのような保存をすればよいのか? また、どうなったら食べれなくなるのか?についても 紹介いたします。 常温保存... -
かまぼこの保存方法と賞味期限は?
何かと使用する頻度の高いかまぼこ。 特にお正月には欠かせませんよね。 そこでかまぼこのあらゆる保存方法を 調べてみました。 たくさんあるときに重宝するかと思います。 常温保存の場合は? 高温殺菌された真空パック以外は 常温保存はしない方が良いで... -
おせちの栗きんとんの保存方法と賞味期限は?
栗のたくさん採れる季節や お正月など何かと栗きんとんを 作ったり食べたりする機会は 多いかと思います。 こちらでは、お菓子の栗きんとんではなく おせちに入れるような栗きんとんを どう保存したらよいのか? さまざまな保存方法について紹介いたします... -
スポンジケーキの保存方法と賞味期限は?
誕生日やクリスマス、イベント時に ケーキを作る際に必要に必要なスポンジケーキ。 当日に作ると、加工しずらかったり なかなか難しいもの。 前日に作ったりあるいは数日前に 作ったりした場合は、保存はどうすれば 良いのでしょうか? こちらは、スポンジ... -
黒豆の保存方法と賞味期限は?
黒豆は乾燥しているものが 多く出回っているので、年中ありますが 特にお正月に備えて年末に調理することが 多いですね。 こちらでは、乾燥黒豆の保存方法や 水に戻した黒豆、黒豆煮の保存方法を 紹介いたします。 乾燥黒豆の保存は? 乾燥黒豆は湿気を嫌... -
おせちの保存方法と賞味期限は?
正月前におせちを作った あるいは、購入したものが届いた という場合や三が日に残っているおせちを どのようにして保存すればよいか? また、気を付ける点はあるのか どうかなどおせちの保存について 紹介いたします。 おせちの常温保存は? 部屋の温度が1... -
白菜の保存方法と賞味期限は?
白菜は、冬の白菜と夏や春の白菜と 傷む早さが異なります。 冬物は長持ちするのですが、 それ以外に出回っているものは、 傷みやすいため早く食べる必要があります。 こちらでは、白菜の常温、冷蔵、冷凍保存や カットした白菜の保存方法、 腐ったらどうな... -
大量のみかんを早く消費する方法とは?
みかんが大量にあって、早く食べないと カビたり腐ってしまうという場合、 できるだけ早く消費しなければなりません。 そんな場合は、どのようにしてみかんを 使用したらよいのか?について紹介いたします。 カレーに入れる ミカンの皮を剥いて、白い皮は... -
みかんの保存方法と賞味期限は?
みかんが段ボールで送られてきて、 たくさんあって食べきれない・・・。 そうこうしているうちに、下の方で カビが生えてきて、あえなく捨てることに。 というもったいない経験したことありませんか? こちらでは、みかんの様々な保存方法について 紹介い...